平成17年6月27日 (月) 旧暦5月21日先勝
“暑いよ暑いよ、道を歩く人たちのぼやきが聞こえてきそうです。昨夜は熱帯夜のような寝苦しさで何度も目覚めてしまい起きるのが遅くなってしまいました。おかげで外気温が上昇し、モモちゃんとポーちゃんにとっては絶えられないほどの暑さだったのでしょう。家を出てから帰るまで舌は出っぱなし、尻尾は下がりっぱなし、よほど答えたのか水も飲もうとはしないのです。人間と違い自然に体温が下がるのをじ〜っと待っているのでしょうね。それと、モモちゃんの用足しは一日2回と決まっているので、余計な水分は極力避けているのです。可愛そうですが、これも13年間続いた我が家の仕来り、可愛そうですが、そんな体になってしまったのです。でも、とっても元気ですよ。 一方、ポーちゃんは生まれつき足が弱くて運動不足になりがちなので体がどんどん太ってしまいました。自分の足で体を支えるのが精一杯って感じなのです。最近は、ようやく外を歩けるようになったのは良いのですが、用足しは絶対に家の中の決められた場所だけ、外で用を足す快適さをまだ知らないのですよ。 “万里の長城で○○すればヨイヨイ、ゴビの砂漠に虹が立つ” なんて唄われているように、外で用を足すってのはとっても気持ちが良いんですけどね・・・、っていってもポーちゃんは女の子でしたね。 ------○------ 浅草寺では、7月9日、10日の両日行われる「ホオヅキ市(四万六千日)」の準備が始まりました。本堂両側には四万六千日の提灯を並べるための足場が組まれました。本堂の中にもこの日だけ特別に配られる「雷除」のお札を売る場所の準備も行われております。ホオヅキ市市は観音様の四万六千日の「功徳日」に開かれる市なので、この日に参詣すれば、四万六千日分参詣したのと同じだけのご利益が頂けるという有り難い日でもあります。仏教界では、この他にも百日、千日間のご利益がある「功徳日」「浴日」という日も多く、一年間に浅草寺の「功徳日」を総てお参りすると、六万一千五百九十日、つまり、百六十八年と二百七十日分の御利益が得られるって訳ですよ。 浅草寺の功徳日 1月1日(百日)・2月末日(九十日)・3月4日(百日)・4月18日(百日)・5月18日(百日)・6月18日(四百日)・7月10日(四万六千日)・8月24日(四千日)・9月20日(三百日)・10月19日(四百日)・11月7日(六千日)・12月19日(四千日) あほまろは浅草に越して来てからおよそ6年間毎朝お参りしているので、その6倍の御利益を得ている勘定になりますね。また、その他の寺院にも詣でているのでいったいどれほどの功徳を得ているのか皆目見当がつきませんが、それでも病に倒れることも有るっていうのですから、もし詣でていなかったとしたら既に生涯を終えていたってことになるのかな・・・。世の中、全く神仏を信仰しない人でも長生きしている人がいるっての、そんなこと考えると世の中、矛盾だらけ・・・。 浅草寺だけじゃなく、お隣の浅草神社にも毎朝参拝しております。今は、茅野輪が飾られているので、毎朝モモちゃんと規定通りのルールーで周ってからの参拝です。これも一週間以上も続けていると、モモちゃんも慣れてしまってちゃんと潜るようになりましたよ。 「二礼二拝一礼」の神事に則っての参拝、あれっ、“二拝なのにサンパイ”っておかしくありませんか。そういえば、昨年訪れた出雲大社では、「二礼四拝一礼」と書かれていましたが、これもみなさん“サンパイ”って表現してましたよ。 そんな、バカなこと考えないで、功徳を集めるのを「趣味」と思って楽しみたいですね。浅草寺ではもちろんあほまろと同じ功徳をモモちゃんも得ているのです。でも拝はしませんけどね。あ〜この暑さで頭が壊れてしまった・・・。 ------○------ もう一つ、ちょっと真面目な話題。新聞によると、 総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。 これって、マジヤバイよね。ネット人口は増加する一方ですが、この匿名性が楽しいから普及しているんですよ。もし、今後匿名で掲示したら罰せられるってことにでもなったとしたら、あほまろはあほまろで居られなくなってしまうんですよ・・・。 そうなったら、終わりにしますけどね。
今朝の写真 CANON EOS-KissDN,CANON ZOOM 17-85 F4-5.6 IS 撮影枚数24枚