平成17年(2005)1月4日 火曜日
旧暦11月24日仏滅

- 喪中 -

 三賀日も終わりこれからどんどん普通の生活に戻ってきますね。今日は官庁の
仕事始めなので、町にはいつもの通勤客の姿もちらほら見えています。今年は暦
の配列が悪く一般企業もいつもより早目の仕事始めになるのでしょう。そんなせ
いもあってか、今年の三賀日の浅草寺は異常とも思える人出を数えたようです。
毎年境内で羽子板のお店を出している知り合いの業者も、過去こんなのを見たこ
とが無いなんてぼやいていましたよ。参拝客が多すぎて警察の規制が厳しく、仲
見世店の店舗前でも立ち止まることが許されないのだそうです。おかげで、日中
の売り上げはさんざんだったとか。
 今までは警官が規制をするのは元旦の日中だけでしたよね。2日からは自由に
参拝することが出来たのに、予想外の混雑でせっかくの正月景気もぶっ飛んでし
まったようです。
 昨夜10時頃、モモちゃんが騒ぐのでもう一度散歩に連れていきました。お腹
の調子が悪いのか何度も用を足しているのです。元旦が誕生日のモモちゃんなの
で、いつもと違った美味しいお祝いが悪かったのかなぁ。でも、せっかく出かけ
たので、もう一度ゆっくりと初詣をなんて思って行ってみたのですが、これまた
驚きました。すでに閉まっている本堂の前だというのに、まだ長居列がずら〜っ
と続いているじゃありませんか。いったい今年はどうなっているの。
 暦の配列だけじゃ無く、先日のスマトラ沖地震の影響で海外旅行に出かけられ
なくなった方や、中越地震なんかも影響しているのでしょうかね。
------○------
 そして、普通に戻った今朝は境内の大香炉を元の位置に移動する作業が行われ
ておりました。この大香炉は混雑する正月と三社祭の時だけ大勢の参拝客の邪魔
にならないようにと、横に移動されてしまうのです。総銅で造られた大香炉、か
なりの重量があるようで、フォークリフトも動員し7〜8人作業員がゆっくりゆ
っくり移動させているのです。
 また、境内のあちこちでは、この三日間に販売されたおみくじの撤去作業が行
われています。おみくじを引いた方々は用意された場所がいっぱいになると、禁
止されている木々の枝や天水桶の蓋にまで結んでいくのです。おかげで、本堂の
周りはまるで雪が積もったかのように白い固まりがあちこちに出来ているんです
よ。本堂の横には、そんなおみくじを集めたゴミ袋がいっぱい積まれています。
この数いったい何個になるのでしょう。これが一個百円と思うと、今年の正月に
儲かったのは、やっぱり浅草寺さんだけだったようですね。
 そんな浅草寺さんの賽銭箱にもやっぱり有りました。カラーコピーの一万円札
が。何枚有ったのか発表されていませんが、今朝の日経新聞によると、「明治神
宮や浅草寺でも計14枚が使われていたことがわかった」とだけ報じられており
ました。商店や露店の方が、こんな偽札を掴まされた時にゃ、“大損した!”な
んてぶつけところの無い怒りが込み上げてくるのでしょうけど、お賽銭の中のた
った数枚を“残念”なんて思う訳無いですよね・・・。でも、何故お賽銭に使っ
たのかな・・・、おつりは貰えないのに・・・。
------○------
 さて、お正月の本番が終わったってことなので白状します。実は、昨年の夏に
母が他界したので、あほまろの今年は喪中なのです。ですから、世間では「おめ
でとう」なんて言ってはいけないことになっているようです。でも、近所の人達
や知り合いに新年の挨拶をされると、無視する訳にもいかず、またいちいち説明
して新年の挨拶を止めるのも面倒くさいので毎朝明るく「おめでとう」って言っ
て歩いていました。
 これが皇族さん達ならちゃんと仕来りを守るのでしょうけど、喪中の一般人で
守っている人って居るんでしょうかね。もちろん初詣なんてもっての他、松飾り
やお供えも飾っちゃいけないんですよ。
 でも、あほまろの母もそんなこと全く気にしない性格なんです。父が亡くなっ
た翌年の正月だって、面倒くさいので喪中の挨拶は作らず、年賀状で喪中を告げ
ていたんですよ。この母あって今のあほまろ有り、あほまろもそんなことを気に
せず、喪中の挨拶を元旦の日付印でおめでたく投函いたしました。この葉書も、
局員に喪中案内なのだからと説得されて普通の印になってしまいましたが、本当
は毎年行っている浅草局の風景印で出したかったのですよ。
 “亡くなった人のために、新しく始まる年を暗くしたくは無いからね”、そん
な母の言葉が今も脳裏に残っているのです。ですから、喪中の葉書も母の葬儀が
終わった夜、札幌駅前で娘が撮ってくれた写真をベースに、一風変わったモノで
仕上げてみたのでした。

今朝の写真
CANON EOS-1 DsMK2
撮影枚数46

昨日の写真
CANON EOS-1 DsMK2
撮影枚数36枚