三連休の最後は敬老の日ですね。昨年から祝日法の改正によって「敬老の日」
が9月第3月曜日となったのですが、一部カレンダーでは未だに9月15日にな
っているものも多いようです。事実、あほまろ日記のカレンダーも9月15日の
まま。直したいのですが、どうやって直したら良いのか判らないのでそのまんま
にしております。
今日の最高気温は31度まで上昇すると天気予報でいっています。外はどんよ
りと曇って今にも雨が降り出しそう、気温はたいして暑くは感じないのですけど
本当に暑くなるのでしょうかね。
モモちゃんはとっても元気ですよ。今朝もお地蔵さんの柵の中を元気に走り回
っています。そして、何が気に入ったのか、幹から伸び出た細い枝の銀杏の葉を
嗅ぎ回っています。そして一本の枝が気に入ったのかその葉を食べ始めたではあ
りませんか。お腹の調子が悪い時には、尖った雑草を食べることがありますが、
木の葉なんてのは食べたことがありません。もしかしたら、この葉っぱの中には
、手術後に効果の有る成分でも入っているのでしょうかね。野生の動物には、病
に効く薬草を見付けるカンが有るそうですが、もしかしてモモちゃんにもそんな
カンが有ったのでしょうかね。
------○------
昨日は、友人の町田氏の地元の目黒碑文谷八幡宮秋季例大祭を見にいってきま
した。あほまろは三社祭以外のお祭りで氏子町会の半天を着て参加するのは始め
てです。半天を着るといっても、神輿を担ぐわけじゃなく、お祭りの盛り上がり
を写真に収めるのが目的なのです。
東京の祭りは、どっちかというと三社祭しか知らないあほまろですが、今年は
品川神社例大祭に次いで二度目の余所のお祭り見物となります。品川神社では、
“ちょいちょい”といわれる変わった神輿に新鮮な驚きを憶え、碑文谷八幡宮も
すぐ側なので、品川神社と同じような神輿が出るのだろう、そんなこと思って行
ってみたのですが、こちらは三社型の御神輿なのです。おまけに、かけ声も三社
型、っていうか三社祭そっくりです。ただ、休憩の後で拍子木の合図で神輿を上
げる瞬間のかけ声?、みなさんやる気の無い声で、“よいしょっと・・・”、こ
れにはちょっと笑えましたよ。
およそ3時間、洗足北・南一丁目・原町西の三町会連合宮入りは、神社の参道
両側に並んだ屋台店の軒先をかするように進む迫力と、神社境内神楽殿前広場で
繰り広げられる連合神輿の競演。レンズを通して参加する者の充実感溢れる表情
を見ていると、同じ環境の同じ町に住む者たちの結束と互いの団結を誓い合うお
祭り。規模の大小にかかわらず、どこのお祭りも地元住民にとっては日本一のお
祭りなのですね。
宮入りを終え、町会の公園に設けられた神酒所に収められる最後の最後まで盛
り上がって御神輿が無事収まりました。静かになった公園では、参加した者総て
に去来する一抹の寂しさが、さっきまでの喧騒が嘘のように人々を無口にさせて
いるのでした。
原町西の御神輿は今年で最後です。来年は新しい御神輿での渡御が行われるの
です。実は今、浅草の宮本で制作中。ちょっと遠くのお祭りですが、とっても身
近に感じてしまった碑文谷八幡宮のお祭りの原町西町会でした。
お世話になった原町西町会の網目が綺麗なお揃いの半天を着て撮影していたお
かげで、まるで町内の公式記録写真でも撮っているかのように、みなさんに良く
してもらいました。おまけに、同じ町内に住んでいる目黒区長とも知り合いにな
ってしまったり・・・。
お祭りって人間関係も一緒に盛り上げてくれるのすね。おかげで、1200枚
を超える迫力有る写真を撮ることができました。これら写真は、あほまろ写真館
で公開すると共に、お世話になった原町西町会のみなさまには、別プリントを用
意して、町田氏の事務所に置いておきます。
あ〜、次のお祭りは来年まで待たなければいけないのですね。
|