平成16年(2004)9月19日 日曜日

- ホウ -

 真夏が戻ってきたように暑い朝になりました。でも、時々強めに吹いてくる風
はやっぱり秋ですね。世の中三連休なので、今朝の浅草寺境内はいつもに増して
大勢の観光客がやってきました。特に雷門前は記念写真を撮る人達でごった返し
ていましたよ。
 “すみません、写真のホオ撮ってもらえませんか”、ほら、いつものホウが声
をかけてきましたよ。ホオを撮ってあげている最中にも、次の人がホウを待って
います。数名のホオにお応えしてあげたのですが、待ちきれない女性二人は自分
たちで撮っています。そうでうよに、今の携帯電話やデジカメの一部の機種では
、人に頼まなくても自分で撮れるじゃありませんか。モモちゃんは早く行こうと
いってます。そうですね、長居は無用早々に雷門前から立ち去ったのでした。
 話は変わりますが、先日もとある大手カメラ屋さんでも○○のホウは、20G
と40Gのホウがありますが・・・。なんていってました。このホウって、今で
は完璧な日本語になってしまったんですかね・・・。
------○------
 みんなに人気の雷門前です。浅草のイベントは必ずといって良いほどこの前が
メイン会場になって行われるのです。昨日は、「秋の全国交通安全運動」のキャ
ンペーンでオリンピックで三等賞を獲った浜口京子さんが浅草署の一日署長に任
命され、父親のアニマル浜口さんと一緒に気合を入れを行いました。
 身体が大きい京子ちゃん用に特別仕立てたという制服を着て、首から銅メダル
を下げ、「浅草と世界の交通安全を祈念して、気合だ!」と絶叫するお父さんの
態度にちょっと恥ずかしそうな照れ笑い。
 そして、この最中にちょっと可愛いハプニングがありました。クリクリ坊主の
兄弟二人が、挨拶を終えて敬礼している京子ちゃんの側に、つかつか寄ってきて
、“メダルを見せて”。可愛い子供の登場に喜んだ京子ちゃん、自分の首からメ
ダルを外して子供の首にぶら下げてあげたのです。子ども達はとっても喜んでま
したよ。そこにお父さんの浜口さんもやってきて、例の“気合十連発”。おかげ
で、せっかく警官達によって整列させられた報道陣が一斉に京子ちゃんを取り巻
いてしまったのです。
 普通ならイベント慣れしている町会や観光協会の係員たちが、列を乱さず取り
巻き連中整理しながら行列を行進さあせるのですが、昨日は慣れない警察官の誘
導です。何をどうしたら良いのかも分からず、結局最後まで乱れたままの行列は
、取材陣と観光客にもみくちゃになりながら、芸者さんや振り袖さんと一緒に、
交通安全のお守りやスローガンが書かれたテッシュペーパーを配りながら、仲見
世通りを行進したのでした。
------○------
 東京のお祭りもの最後を飾る、浅草の対岸向島の牛島神社の例大祭が開催され
ます。浅草でも、祭り装束若者が歩いています。今年は蔭の大祭なので、本社の
神輿は登場しないそうですが、町神輿連合渡御が行われるようです。牛島神社の
大祭は5年に一度開催され、次回は2007年。鳳輦神幸祭、五十基の町神輿連
合渡御など、この辺では三社祭に次ぐ大きなお祭りなのです。
 せっかく近所の神社の例大祭なのですが、あほまろはなぜか目黒の原町ので行
われるちょっとローカルですが、今年最後のお祭り見物にいってまいります。実
は、この町会は、友人の町田忍氏のお住まいなんですよ。たくさん写真を撮って
知る人も少ない東京のローカル祭事として写真館のホウにも掲載しますね。
 このホウは正しい使用例でしょうね、きっと、あ〜判らなくなったよ・・・。

今朝の写真
SONY DSC-F828
撮影枚数30枚