平成16年(2004)8月2日 月曜日

- 暑い北海道 -

 突然ですがモモちゃんをおいて、北海道に来ています。いや〜北海道も暑いと
ころですな夕べなんて部屋中が蒸し風呂状態なんです。なんたって札幌の家には
クーラーなんてのが無いのですからね、おかげで夜中に暑くて目を覚ましてしま
い、今朝は超寝不足状態ですよ。
 涼を求めてやってきた北海道ですが、これじゃ東京の夜の涼しさが恋しくなり
ますよ。もっともクーラーの効いている環境をいいたいだけですけどね。一緒に
着いて来た助手の古麻呂もアゴ出してますよ。
------○------
 隅田川の花火大会の余韻を残した昨日は、小樽に行ってきました。折しも小樽
では「潮祭り」の最終日で街はとっても賑わっておりました。今回は札幌に用事
があったのですが、時を同じくして小樽私立博物館で開催されているイベントと
その講演会が行われているというので一日早くの日曜日の出発になったのです。
 小樽市立博物館では、「小樽の銭湯いまむかし〜のれんのむこうはパラダイス
」と題した特別展が開催されており、銭湯と名が付くともちろん友人の町田氏も
参加しているのです。
 前日はペンキ絵師の中島盛夫氏のペンキ絵の実演が行われ、昨日は町田氏が今
まで撮ってきた銭湯に関するスライドを中心に、「のれんの先は極楽浄土」の講
演を行いました。町田氏の前には日本の温泉を2000カ所以上も回って研究し
ているという大学の教授が、日本の温泉の悪口と日本人の風呂習慣の間違いなど
を喋っていましたが、どこかとんちんかんな解釈なんです。
 日本の温泉のほとんどが天然の温泉を使っていないだとか、温泉に行ったら髪
や体を洗ってはもったいないとか、家庭の風呂に水道水を使うようになってから
日本ではアトピーなんて病気が流行ってしまったとか。そんなくだらない講演を
聞いていると、温泉なんて何の意味も無いってことでしょうかね。それじゃ、受
付で売っている温泉に行きましょうなんて題名のあなたの著書の内容と反するの
じゃないでしょうかね。それにこの先生、家庭の風呂には井戸水とかカルキを抜
いた水を使わなければみんな病気になってしまうとも。そんな現実離れしたこと
を教えているあんたが現実離れしているようですよ。
 あえて名前は書きませんが、北海道ではテレビにも出演したこともある有名な
温泉学者さんなんですって。あほまろは聞いたことが無いのですけどね。
------○------
 明日も札幌なので、この二日間モモちゃんの散歩ができません。今頃女房が散
歩につれて行ってるのでしょうね。さっき浅草の定点カメラを見てたのですが、
それらしいのが居ないようで、ちょっと心配。

今朝の写真
古麻呂のEOS-Kiss