窓を開けると涼しいかぜが入ってきます。部屋に架かっている、ほおづき市で
貰った赤い風鈴が気持ちの良い音を奏でました。ん〜、正に日本の夏・・・。こ
れで、蚊取り線香から煙がゆらいで、どーんと一発花火でも上がったら、気分は
最高なのですけど・・・、バカいってんじゃないの、今は朝ですよね。
別に酔っている訳じゃないのですよ。昨夜はムカデのおもちゃを造りながら、
テレビでNHKの「バーチャル選挙速報」ってのを見ていたんです。バーチャル
って言葉に引かれて見てしまったのですけど、何がバーチャルだったのは気付か
ないうちに終わってしまいましたね。
それにしても、8時で投票が終了したっていうのに、8時1分には既に3名の
当確、10分には40名の当確が出てしまう・・・。何か選挙をしなくても既に
当落が判明しているって感じが嫌ですね。こんなんじゃ投票なんかに行かなけれ
ば良かった・・・。そんな気持ちになりませんか。
自分が一票投じた人間、少なくても自分が投票した票が開いて、それがカウン
トされてから当確を出して欲しかったなんて思うのはあほまろだけじゃ無いでし
ょうね。
国民はバカじゃない。今回の選挙で公判中の候補者や、東京をだめにした無責
任男など身勝手な候補者はこぞって落選いたしました。大阪選挙区で遊説中のと
ある元議員の宣伝カーには、「ごめん」の看板を付けています。それを見ていた
大阪のおっちゃん 「何様のつもりや」ってヤジ、ん〜的を得ている。「ごめん」
で済めば警察はいらんで〜。
“北海道に骨をうずめるこの鈴○宗○が利益を誘導して何が悪いんですか”、
こっちもヘン。“鈴○宗○以外に中央の官僚を怒鳴れる政治家がいるか”、とか
“どんな手段を使っても、北海道に中央から金を持ってこれるのは鈴○宗○一人
・・・”。
彼の選挙中の演説は聞けませんでしたが、終わった後の特集のテレビを観てい
ると、とんでもないこと言いながら遊説していたんですね。正に、あんたが捕ま
った事実を反省するところか、誇っているかのように暴露しているじゃないです
か。北海道の人間だって、汚い金での地域活性、望んで居なかったのですよ。
喉元過ぎれば暑さ忘れる、政治家連中は忘れるのが早すぎるんですね。有権者
はみなさん、まだまだ詳細に解っているのですよ、あんたらの悪事は。とりあえ
ずあんたらだけでも落選して良かった良かった。
そんなあほまろ、誰に入れたかって?出口調査の人間には、女性党って答えて
おきました。
------○------
ほおづき市が土曜日に終了したため、境内に残された大量のゴミ類が集荷が来
る月曜日まで観音浦広場に積まれていました。今朝、ようやくパッカー車がやっ
てきましたが、この量です。パッカー車でちんたらギーギー詰め込んで間に合う
のでしょうかね。大型トラックでイッキに埋め立て地に運んでしまった方が効率
が良いと思いませんか。
作業をしている職員に聞いてもると、このゴミは台東区の予算内で処理してい
るため、今回指定された業者はこのパッカー車一台しか持っていないのだそうで
す。これじゃいったいどれだけの時間がかかるっていうのでしょうね。「今回指
定された業者」っていったい・・・、何か怪しい癒着が無ければ良いが・・・。
ゴミの内容は、段ボール、発砲スチロールの箱などが目立ってます。でも、
これらのゴミはほおづきから出た物じゃなく、飲食物の屋台で販売していたタコ
ヤキや飲み物等のようです。
今話題の北朝鮮でもイベントが行われておりますね。それも、日本とは桁外れ
のどでかいやつ。数十万人で造る人文字とかってやつですよ。先日、テレビで祝
典の様子を写しておりましたが、規模の割に全くゴミが出ていないのです。おま
けに、みなさん紙くずなどを手提げに入れて持ち帰っている様子も映し出されて
おりました。
実は、この国ではゴミも資源として再利用するのです。紙くずもまとまると買
ってくれる業者も居るのだとか。ゴミは文化のバロメーターと言わんばかりに、
先進国では当たり前になっています。あの将軍様、とっても環境に優しい政策を
とっていらっしゃるのでしょうね。そんな北朝鮮の良いところを真似しても悪
く無いかもよ、「北からの挑戦」ってね。
------○------
浅草神社のお田植神事で植えられたお米、この暑さでどんどん成長しておりま
す。このお田植神事ってのはいつごろどのようにして始まったかの詳細は不明で
すが、全国各地に現在も残るポピュラーな行事のひとつのようです。神様の前で
田植えをして、その年の豊作を祈る。というのがその目的、地域によっては神事
というよりも芸能祭に近いものが多く残されているようです。田楽の伴奏で田植
えをしたるする風習もその名残なのでしょうね。古くから農民たちの田植えによ
る素朴な喜びや祈りを残しているのです。
ここ浅草の江戸時代は、観音様の裏一帯は浅草田圃といわれた水田地帯でした
。そのため、今の台東区一帯には農耕具を造る職人が多かったのです。また、お
酉さまで有名な鷲神社(おおとりじんじゃ)、では毎年農繁期が終わると農耕具
の市が開催されていたそうです。それが、今では縁起の飾り物となっている熊手
などに変わって残っているのです。
浅草神社で収穫されたお米は、新嘗祭とか節分祭に奉納されるのでしょうね。
浅草で獲れたお米、食べてみたい気もしますね。
------○------
今年も観音裏の柳通り一帯で「夜さ来い祭り」が行われます。7月19日の祭
日午後6時から、池袋や埼玉から本場の高知よさこい踊りの連中がやってくるそ
うです。また、こちらも本場の浅草花柳界のみなさまだって踊るそうです。みな
さんもいらっしゃいませんか。あほまろはまた写真を撮ってますよ。
|