2002年2月8日 金曜日       

今朝の写真
CANON EOS-D30
CANON ZOOM 17-35 F2.8
撮影枚数22枚

ゴロ合わせ

 最近の記念日には「言葉遊び」系の記念日が多
い。今日記念日とするのは、「屋根の日」「かわ
らの日」「歯の日」「果物の日」「おみやげ感謝
デー」「二輪自転車安全日」「米の日」と7つの
記念日が連なる。また、「信仰・宗教」系の記念
日として「薬師如来縁日」「鬼子母神縁日」「六
斎日」そして「針供養」が記念日とされる。古来
からの宗教系の記念日はその由来などは解るのだ
が、語呂合わせ系の記念日に至っては皆目検討が
つかない。さっそく調べてみた。       
 まず「屋根の日」、「かわらの日」は、全国陶
器瓦工業組合連合会が制定した記念日で、漢字の
「八」が屋根の形に似ていることかという。もと
は8月8日だけだったが、毎月に拡大されたと書
かれているが、特にこれといった行事は無いよう
だ。「歯の日」は、勿論8の語呂合わせで、歯磨
きのメーカー”サンスター”が平成九年秋から毎
月8の日のキャンペーンとして、歯磨きの教育を
実施しているらしい。「果物の日」は、”おやつ
”のゴロあわせ。毎月8の日は、子供の果物離れ
を防ぐために”おやつに果物を”ということで、
平成10年に全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝
協議会が制定したのだとか。「おみやげ感謝デー
」これまた不思議な記念日だが、3月8日をみや
げの日とし、毎月8日をその感謝デーとして全国
観光物産振興協会が制定したのだとか。それにし
ても、おみやげを買いに毎月8日、どこかに出か
ける訳にもいかないでしょうがねぇ。     
 そんな訳の判らないゴロ合わせの記念日とは意
を異にする「二輪・自転車安全日」は、数字の8
を横にすると自転車の車輪に見えるって事でゴロ
合わせ的に制定され、昭和52年10月8日より
警視庁が「自転車安全日」として実施をしてきた
。翌年11月からは「二輪・自転車安全日」と名
前を変え、毎月8日・18日・28日と8のつく
日に自転車の安全指導を行っている。これはみん
なに知ってもらいたい記念日だが、”八十八”と
書いて”米”という字になるからという理由で、
「米の日」なんてのは、止めて欲しいぜ。 
 梅と寒緋桜が咲いてきた淡島堂境内では「針供
養」が行われている。縫い針を休め、折れた針を
供養する日として、古くから行われているこの行
事。折れた針を紙に包み大勢の方々がやってきた
。現在は針を持つ職業の人が少なくなってあまり
盛大では無いが、”一年間貯めていた折れた針が
こんなに集まったのよ”。あほまろに包みの中を
見せてくれたおばさんは、それが誇りで有るかの
ように微笑んでいたのだ印象的だった。そんな境
内でちょっと時間を過ごしすぎ、日記のアップが
遅くなってしまったのをお詫びします。