あほまろは超久しぶりの一泊二日の旅より無事に戻ってまいりました。 
          
         今回の旅は連日荒天に恵まれ、新コロ自粛から抜け出した素晴らしい休暇を過ごせましたよ。 
          
         しかし、昨日の大阪では新たに666人の新コロ感染者が確認されたようで、東京でも446人の感染者が確認され、 4日連続で400人超えていましたが、旅先の東北地方では人との接触も少なかったし、あほまろは体調も良いで、たぶん感染はしていないことを願いたいですよ。 
          
         早く収まって、安心して旅が出来るようになってほしいですね。 
          
         それよりも、今回の旅はずーっと列車の旅だったので、昨日の朝に起こった台湾の列車事故の方が新コロよりも気になりましたが、日本の鉄道ではあのような事故はあり得ないでしょう。と、根拠も無しに信じながら乗車しておりました。 
          
         浅草寺境内の杣伊予市のも終わってしまいましたね。かろうじて残っていたのは、仲見世の外れのソメイヨシノだけでした。 
          
         今日は、前線の通過に伴って全国的に本降りの雨になるようで、明日の朝まで降り続くようです。 
          
         今朝の「アマエビ」。 
          
         おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。 
          
         境内では、ソメイヨシノに変わって八重桜が満開になってしまたよ。 
          
           
         ソメイヨシノは葉桜。 
          
          
          
         来年までさようなら。 
          
         これからツツジの季節到来です。 
          
         居間にも雨が降りそうでしたが、午前中は降りませんでしたよ。 
          
         さて、今年の初めての旅が無事に終わったので、今日から秘密基地の断捨離作業を続けます。 
          
        -------------------------------------------------------  
         今朝の睡眠は71%でした。
         
          
         おかえりなさい。 
          
         ヒロちゃんはまだ寝てましたよ。 
          
		  今年初めての旅を終えた記念に、今朝は久しぶりのお蕎麦をいただきましたよ。 
          
         昨日の昼食は、せっかくの青森なので、久しぶりのお蕎麦をいただきました。 
          
        Memo 
iPhone 12ProMAX 
--------------------------------------------- 
 まだ旅の写真整理を終えてませんが、とりあえず載せておきますね。秋田駅が選挙の期日前投票所になってましたよ。 
          
          
         秋田駅では在来線と新幹線が並んでいます。 
          
         駅のコンコースにD51の模型。 
          
          
          
         東日本大震災から10年の節目を迎えた東北6県を観光で支援する「東北デスティネーションキャンペーン」で、お召し列車など皇室用にもなるE655系「和 -なごみ-」が特別運行されたのです。 
          
         今回は、「東北デスティネーションキャンペーン」で、秋田から青森まで運行されました。 
          
         行きは帰り(海里)で、帰りは行き(粋)な「和 -なごみ-」とは、これいかに。
         
          
         御料車は接続無いけど、お召し列車に乗れるので、野暮な考えは捨てましょうね。 
          
          
         「和 -なごみ-」乗車は、二度目であります。 
          
          
         車内は全席グリーン車なので、2-1配列の革張りシートがゆったりと並んでおります。 
          
		 普段はお目にかかれない「クモロ」列車。 
          
         床もフカフカのじゅうたん敷きで、3号車の一部はVIP室となっており、今回は使用されません。 
          
         記念撮影も出来ますよ。 
          
         おねいさんが車内で様々なグッズを配ってくれました。乗車記念の絵はがきとハンケチ、何故かお米一合。 
          
		  五能線と分岐する東能代駅には、五能線と男鹿線での定期運行を終えキハ40系が並んで停まっておりました。 
          
          
         岩木山。 
          
          
         青森駅では、「東北デスティネーションキャンペーン」の旗を振ってのお出迎え。 
          
          
		 青森名物と言えば、りんごとねぶた。せっかくなので、ワラセと称する展示場でワラわせた。おねいさん、マスクは鼻までよ。 
          
          
          
          
          
          
         青森駅で連絡線と接続していた長いホームは健在です。このホームを連絡線の良い席を確保するためにダッシュした日々を懐かしく思い出されますね。 
          
         もうホームを通れませんが、青函連絡船「八甲田丸」は博物館として健在です。 
          
          
          
		 八甲田丸の内部は博物館となって、かつての面影は無くなってしまいました。 
          
          
          
          
		  操舵室はかつてのまま。 
          
          
          
          
          
         屋上からの眺め。 
          
		 煙突内部にも入れます。 
          
          
          
          
          
          
         車両甲板には貨物列車も乗ってましたよ。 
          
         キハ82形特急形気動車 
          
         DD16 
          
         列車はここから出入りしてました。 
          
		 エンジンルーム。 
          
          
          
          
		  大量のケーブルが接続されております。 
          
          
         船籍は東京から青森に塗り替えられてました。 
          
          
          
         陸側の線路も健在です。 
          
          
          
         青森駅は小さくなってしまいましたね。 
          
         街に出てみたら、人が居ない。 
          
		  昔は賑わっていたんだけどな・・・。 
          
          
		 ピラミッド型のビルにも行ってみました。 
          
         屋上展望台からの眺め。 
          
          
          
         お天気が良かったので八甲田山も望めました。 
          
         観光を終えて、駅に戻って来ました。 
          
         駅はまだ工事中なので、こちらが駅の入り口です。 
          
          
          
		  弘前行の普通列車で、新青森まで。 
          
          
         隣のホームは青い森鉄道。かつての東北本線です。
         
          
         新青森まで一駅で僅か4分。 
          
          
		 いつものせんべいを買って、 
          
         新幹線で帰ります。 
          
          
          
          
         上野駅到着。
         
          
		  一泊二日の旅、無事に終了。 
          
        Memo 
iPhone 12ProMAX 
Leica M10-P SAFARI 
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH. 
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL 
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH. 
APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH. 
------------------------------------------------------- 
 今年3月より新コロ自粛で暇を持て余し、久々にコレクション関連本を一冊仕上げました。 
 「紙モノ・コレクション大百科」(切手の博物館)定価1500円(税別)  
 書店で見かけたら立ち読みしてね。Amazonでも売ってるよ。 
  
 
      |