昨日は熊本から宮崎経由で大分まで、列車を乗りっぱなしの一日でした。 
          
         熊本駅より、観光列車「いざぶろう・しんぺい」にて、肥薩線人吉経由で鹿児島県吉松まで。 
          
         これに乗るのは二回目です。 
          
         吉松行き下りが「いさぶろう」で、熊本・人吉行き上りが「しんぺい 」と明治時代に肥薩線を造った鉄道の偉人にちなんだネーミングなのです。これで上り下りコンプリートですね。 
          
         キハ47改造の二両編成です。 
          
          
          
          
         今時、窓が開けられるのが嬉しいですね。 
          
         前回は無かった沿線解説用のタブレットが装備されました。 
          
         列車は球磨川沿に走ります。 
           
         撮り鉄に有名な球磨川第一橋梁を通過中。 
          
         窓が開くので楽しい写真がいっぱい撮れましたよ。 
          
         お馴染み、ガキ写真。 
          
         大阪から小学一年生のお孫さんを連れて、人吉からは「やませみ・かわせみ」で帰るんだって。電車好きの女の子でしたよ。 
          
         途中の一勝地駅で「やませみ・かわせみ」とすれ違いました。 
          
          
         人吉駅に到着。
         
         
          
         停車時間が少ないので駅舎を出られませんでした。         
          
         ループ線とスイッチバックでお馴染み、大畑駅です。 
          
         去年のあほまろの名刺はまだ残ってましたよ。 
          
          
          
          
         スイッチバックで車内を往復する運転手さん。 
          
          
         下に大畑駅が見えてたけど、瞬間でした。 
          
         矢岳駅は、矢岳峠の頂上です。 
          
          
         駅のSL展示場にはD51が保存されております。昔は、SL人吉の98も保存列車として隣に並んでいたのですよ。 
          
           
          
          
         矢岳駅舎。 
          
         峠下りに出発です。 
          
          
         こちらが日本三大車窓、曇っていたのが残念でした。
        晴れていたら桜島も望めるのです。 
          
          
         峠の下にもスイッチバックの真幸駅がありますよ。 
          
          
         真幸駅は宮崎県なのです。 
          
          
         駅舎では地元で採れた野菜などを販売しておりました。
         
          
          
          
         おや、最近はどこに行っても猫駅長が居るのですね。近寄ると嫌がって威嚇されました。 
          
         真幸は、真の幸せを呼ぶ駅なので、幸せの鐘が有名とか。
         
          
         終着駅の吉松駅に着くと、奇妙な連中が踊りを始めました。
         
          
         この町で古くから小正月に行われる「餅還暦」の神事で、今年還暦の方々が変装して町を練り歩くそうです
         
          
         年に一度なので、私たちも初めて遭遇。アテンダントさんも驚いてましたよ。右の列車は、これから乗り継ぐ「隼人の風」。
         
          
         この時間は二両の観光列車が揃うタイミングで、駅にやって来たのですね。 
          
          
         偶然でしたが、何か得した気分になりました。
         
          
          
         「隼人の風」そろそろ出発時間です。
         
          
         みなさん楽しんでください、還暦おめでとう。
         
          
         「はやとの風」2号車の内装は落ち着いたダーク調。
         
          
          
          
                  1号車の内装は明るい雰囲気でした。
        
         
          
          
         そういえば、まだお正月なのですね。
         
          
         「はやとの風」は、ほぼ各駅停車で西鹿児島まで向かうのです。
         
           
          
          
          
         嘉例川といえば、嘉例川弁当が有名なので、今回も買ってみました。
         
          
         蟹の格好をした揚げ物などが入って1200円。鹿児島県では蟹のことをガネと呼ぶらしい
        。もしも、広島の人が蟹を見たら、きっと、「あれはガネだガネだ」と言うのかな。何はともあれ、美味しかったです。 
          
          
          
 アテンダントのおねえさんが、 
           
          記念にと、似顔絵のはんこを押してくれました。
          
          
         我々は隼人で途中下車でした。
         
                  ありがとうございます。また来てくださいね。 
          
         1番線の「隼人の風」とお別れをして、3番線に向かいます。 
          
         特急「きりしま10号」で、宮崎に向かいます。 
          
          
         こちらが普通車。
         
          
         その奥がグリン車でした。
         
          
          
         これも水戸岡氏の作品ですね。
         
                  ちょっとした木材がアクセントになってましたよ。 
          
         コンセントも着いてましたよ。
         
          
          
         宮崎駅到着。
         
          
          
          
         駅舎内は新成人がいっぱい集まってました、
         
          
          
 次は、特急「にちりん18号」で、大分に向かいます。 
           
          列車は同じく787系。左は783系です。
          
          
          
          
          
          
          
          
         おや、関門トンネル用の特殊仕様車ステンレスのEF81が!
         
          
         貨物列車牽引用として現役のようでした。 
          
 そして、こちらで大変な事態に遭遇してしまったのであります。 
  
 大分駅の手間で人身事故が発生し、乗って来た特急「にちりん18号」は、臼杵で運行停止。全員臼杵で降ろされ、ホームで駅員の指示を待つことになったのでした。 
          
         寒いホームで待つこと約1時間、ようやく運行出来ることになったようで、後から来る特急「にちりんシーガイヤ」で、大分に行けることになったのでしたが、その列車もなかなかやって来ないのです。
         
          
         予定を30分遅れてやって来ました。
         
          
         こちらは783系でしたよ。
         
          
         グリン車は好いているのでお好きな席にど〜ぞ。
         
          
          
         てなわけで、大分には2時間以上も遅れての到着でしたが、元々、熊本から宮崎経由で大分まで来る人なんて居ないので、時間なんか気にしないんだけど、事故の遅れは気持ちが疲れますよね。
         
          
         特急列車は2時間以上遅れると特急料金1060円が払い戻されますが、チケットは回収されてしまうので、払い戻しを受けずに持ち帰ったよ。どーだ、あほまろは太っ腹だろ。 
          
         すっかり暗くなってしまった大分駅は暖かく感じましたよ。 
          
 ようやく予約しておいた「大分料理のこつこつ庵」で、夕食に有り付けました。関サバ関アジ、鶏天に痩せ馬、 
           
          そして絞めのラーメンで、ぐっすりお休みできたのでありました。 
          
        Memo 
iPhone 11Pro MAX         
SONY α6600 
SONY E 10-18mm F4 OSS 
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS 
         
      |