あほまろは熊本でナナちゃんの居ない2泊目の朝を迎えました。外はまだ真っ暗なので、今朝の写真は撮れなかったので、昨日の写真構成でご覧ください。 
          
         銀座通りのホテルから熊本駅まで市電で約15分170円ですた。 
          
         熊本市電は、まだ吊り掛け駆動方式の電車が現役なので、久しぶりにあの、音を楽しみました。 
          
         大観衆中の熊本駅は、まだ完成しておりません。 
          
         駅の売店には、クマモンだらけ。 
          
         これが名物、いきなり団子。朝食で食べたけど、特に美味しいとは思えなかった。 
          
         出発30分前に到着したので早めにホームで列車見物。 
          
         JR九州の列車はみな個性派。 
          
         列車のデザインは、水戸岡鋭治氏が手がけているのです。 
          
          
         さて、我々が乗車する列車はこちらです。 
           
         観光列車「A列車で行こう」三角行。 
          
         列車が入ると、ホームにはあの名曲が繰り返し流れておりました。 
          
         さて、名曲とははたして・・・。わかるかな〜、わかんねえだろうな・・・イェィ! 
          
          
         今回の乗客は三割ほどで、そのほとんどが中国人の団体でしたが、車内放送は日本語と英語だけ。 
          
         三戸岡さんらしい子供用の展望座席が可愛かったよ。 
          
         我々の席では無かったけど、いっぱい開いていたので使ってあげました。 
          
          
         これでも運転席のお隣なのです。 
          
         どこを取っても水戸岡イズムの車両でしたよ。 
          
          
          
         偉そうに座ってた老人。 
          
         販売カウンターのアテンダントのおねいさん。ビールじゃ無くて熊本の柑橘類を使ったハイボールだけなので、飲まなかった。 
          
         その変わり、グッズはいっぱい買いました。 
          
         生意気に、写真を撮れと怪しい老人たち。 
          
         こちらが有名な「日本の夕日百選」に選定される御興来海岸 (おこしきかいがん).ですよ。 
          
         と言われて車窓を見たけど、まだ午前中なので夕日なんかございませんことよ。 
          
          
         
           
          あっ、と、言うまに三角駅に到着してしまいました。なんたって乗車時間は、僅か50分足らずなのです。 
          
         乗客が居なくなった車内です。 
          
          
          
          
          
         キハ185-4・キハ185-1012を改造した専用車両です。 
          
          
         三角駅。 
          
          
         駅舎も水戸岡氏の作品ですよ。
         
          
          
         駅前に巻き貝のような建物。
         
          
         船の待合室のようですが、これも水戸岡氏の作品でしょうね。
         
          
          
          
          
         三角港で有名名のが、2015年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成要素の1つとしても登録された「三角西港」なので行ってみましょう。 
          
         三角の町は静かでしたが、かつては栄えていた痕跡がありますね。 
          
          
          
         こんな場所でも、駐車場はお高いようです。ここ、月極3万円で借りる人いるのかな・・・。
         
          
         三角西港の手前の跳桟橋。これも世界遺産? 
          
          
          
         三角駅から三角港まで
        約4q、遠くの三角山の下が三角西港。まだまだ歩かなくちゃいけませんが、暑くて汗だくでしたよ。 
          
         ようやく到着。疲れはてて見物よりどこかに座りたい気分でした。
         
          
         何かいっぱい書いてましたが、疲れて見る気なし。
         
          
         この建物は、旧三角簡易裁判所本館らしい。 
          
		  このおっさんが偉い人かもね。 
           
          
         三池炭鉱の石炭を運ぶための港だったようですが、その後、近くに新たな港が出来たので、ほとんど使われなかったので、今に残っているらしい。 
          
         港と言うより石畳。
         
          
          
          
          
          
          
          
 とりあえず世界遺産の一つでありました。 
           
          あほまろは世界遺産よりも、こっちに興味が有りましたよ。
          
          
         まだ使っているのかどうかは、画像で判断してください。
         
          
         帰りはバスで駅に戻りましたよ。
         
          
         熊本行の普通列車は先に熊本に着くのですが、我々はわざわざこの後30分も待って、高い料金の特急A列車で熊本に行くのでありました。 
          
         お先にど〜ぞ。
         
          
         隠れキリシタンも世界遺産になり、この付近は世界遺産だらけ。
         
          
          
         特急A列車入線。
         
          
         おや、またお逢いしましたね。
         
          
 写真は如何ですか。 
          
         行きは良い良い帰りはこわい・・・、
         
          
          
         はい、到着。
         
          
         A列車は折り返し三角行。
         
          
          
          
         我々は熊本駅より、お隣の上熊本に向かいます。
         
          
         水戸岡氏の作品817入線。
         
          
         車内です。
         
          
           
          
         上熊本から、熊本電気鉄道に乗り換えました。
         
          
          
          
         やって来たのは、東京メトロ03形でした。
         
          
         今年4月に1編成導入されたのです。 
          
         塗装はそのまんま東だったよ。         
          
          
          
         北熊本駅でクマモン列車に遭遇したので、乗り換えました。
         
          
 くまモンラッピングも東京メトロ01形です。  
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
           
          終点の藤崎宮前駅。クマモンだらけで楽しかったので、記念に、クマモンのSuicaみたいなカード2000円で買ってしまったけど、このカード熊本だけ有効なんだって。
          
          
         帰りはホテルまで歩きました。
         
          
         途中で見付けた奇妙なお店。
         
          
         朝鮮飴は、秀吉の朝鮮出兵の時に持って行った非常食だったらしい。 
          
         熊本では有名なようですが、飴とは言え初めての食感でした。
         
          
         熊本城はまだ復旧作業中でした。 
          
         途中で有名なラーメン屋さんを見付けたけど、オープン前だったので、ホテルに帰って出直しましょうね。 
          
         ホテルに戻ってしゃわーを浴びて一休み。午後6時のオープンに入店。
         
          
 餃子も旨いし、 
          
         ラーメン最高。熊本ラーメンって油っぽくてギトギトイメージでしたが、ここは、あっさり本場の味に満足
        。これが本物の熊本ラーメンなのですね。 
          
        Memo 
iPhone 11Pro MAX         
SONY α6600 
SONY E 10-18mm F4 OSS 
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 
         
      |