生涯で二度の元年を経験しましたが、令和元年もいよいよ今日で終わってしまうのですね。

平成から令和に変わって約半年、次の元年はいったい何年先になるのか判りませんが、今年は貴重な経験が出来た年であったと喜びたいものです。

書類などに元年と記す時には、なんとなく新時代の幕開けを感じて嬉しくなりましたよね。

思い出すのは、昭和から平成になった時も漢字で「元年」と書くのが嬉しかったのですが、当時のパソコンソフトのシステムの関係で、漢字は受け付けず、「H1」と書かなくちゃいけなかったのでしたが、今回はパソコンソフトの多くも「元年」を違和感無く認識するようになったことも良い思い出になりました。

新しい元号が「令和」とが発表されたのは今年の4月1日、万葉集の一節から引用されたようで、非常に美しい元号と言われております。

発表から4日目に、あほまろは久しぶりの台湾旅行に出かけたのですが、台湾では、発音が「零核」に似ているので、原発ゼロを意味する言葉のようなので、日本の脱原発政策が影響した改元ではと、記された記事を目にしたことがありましたが、どっちにしても悪い意味では無いでしょう。

そしていよいよ「令和」が始まる日は、皇太子さまが天皇に即位する5月1日でしたね。

あの日は、JR東日本では、「ようこそ令和」と記された「都区内フリーパス」が発売され、あほまろは、前日の「ありがとう平成」と、「ようこそ令和」の両日、上野駅から東京都区内総ての終端駅まで何度も折り返し乗車を楽しみました。

思えば、あのようなわくわく感は二度と味わえないのでしょうね。

帰りに、「令和元年」の駅弁を買って、新時代の幕開けを祝ったのでありました。
そんな令和元年も今日で終わってしまうもです。そういえば、令和元年に大晦日は有っても、お正月は無かったんだよね。

浅草寺では、令和2年の新年限定「愛染宝弓」が売られるようだけど、元年じゃ無いので、あほまろは求めません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

大晦日の今朝は、日差しの温もりも感じられましたが、夜にかけて気温が急降下、。元日は厳しい寒さになってしまうようですね。

浅草公会堂では、1月2日より新春歌舞伎が始まります。

寒夜は年越、我が家では、毎年、家族揃って手巻き寿司で新しい年を迎えるのであります。年が明けると禁酒をしなくちゃいけないので、今夜はヤマト君と、人生・猫生最後の晩酌をいただくのであります。

------------------------------------------
おはよ、令和元年最後の朝ですよ。

泣いても笑っても令和元年の朝食は久しぶりのお蕎麦で最後となりました。今年は残念ながら禁酒も禁蕎麦も出来ませんでしたが、来年こそは頑張るつもりです。

これで食べ納めなのだ、ニャロメ。

みなさん、良いお年をお迎えください。

Memo
iPhone 11Pro MAX
------------------------------------------------
毎年12月30日の我が家は、広尾の明治屋に年末年始の買い出しに出かけるのであります。

あれも食べたい、これも食べたいと思っても、どれもみな高すぎるのであります。

できる限り安上がりな物を物色中。

でも、チーズだけは、金に糸目は付けないのであります。

これでお酒が進むので、高級ワインも買いたくなっているの気分でした。


お正月といえば、お雑煮のお餅も必要ですね。

お正月といえば、黒豆・昆布巻も欠かせません。

おめでたい飾りは、紅白かまぼこが必需品。

最後に種類コーナーにも立ち寄りましたが、来年から禁酒をするので、少しだけ買いましょうね。

おや、大好物のキリンブラウマイスターの缶は初見でしたよ。これはいっぱい買うっきゃ無い。

そしてお会計、紙袋8個は買いすぎじゃねぇのかな・・・。

さて、今夜は何から喰らいましょうか。

Memo
SONY α7R IV
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
|