|  今朝は本降りの雨となったうえに、傘が飛ばされそうな強い北風で、とっても寒かったのです。
  外気温は3℃と、急に冬に戻ってしまったかのようでしたよ。
 
  そんな朝でも、ナナちゃんの散歩は欠かせません。いつもの時間にでかけて、定点地を巡って、あほまろは水舎の中で六時の鐘が鳴り終わるまでエクササイズ。
 
  でも、ナナちゃんは震えながらあほまろを見ていたので、早めに帰って来てしまいましたよ。
 
  今朝は関東北部では雪が降ったようで、浅草の外気温も僅か3℃、まるで冬に逆戻りでしたね。
 
  連日こんな情況では桜も足踏み状態、浅草神社の桜の開花は昨日とほとんど変わり無しでした。
 
  この雨は午後には上がるようですが、気温はまだまだ低空飛行のままのようですね。
 
  大相撲春場所千秋楽で、ケガを押して土俵に上がった稀勢の里が優勝を果たしました。
 
  あほまろも厳しい戦いになるのかとハラハラドキドキしながらテレビを観ていましたが、痛い左肩をかばうようにうまく回り込んで照ノ富士を右からの突き落とし、さすがでしたね。
 
  これから夏場所に向けて治療に専念して、連続優勝を狙って貰いたいものです。
 
  表彰式で、「君が代」が流れる中で、感涙にむせぶ稀勢の里の姿に、あほまろ、もらい泣きしてしまいましたよ。モンゴル勢が上位を絞める停滞感相撲界を打破してください。期待してますよ。
 
  稀勢の里は30歳、優勝の次はお嫁さんの話題も出てくるのでしょうね。
 
  連日の寒さと冷たい雨で、浅草神社のソメイヨシノも悲しそうでした。
 
  
  今日の日の出は午前5時35分。ちょうど日の出時間の浅草寺境内です。
 
  6時の鐘が鳴り終えたので、開門を待たず、お詣りをして帰ってまいりました。
 
  冷たい雨の朝なので定点観察数カ所を巡らずに帰ってしまったあほまろ、最近はやる気なし、少しは稀勢の里の根性を見習いたいものです。
 
  今日もいちにち雨のようなので、外出せずナナちゃんと秘密基地に籠もってましょうね。
 
  -----------------------------------------------------
 古い写真の整理をしていると、懐かしい写真に見入ってしまいなかなか整理が進みませんね。古いネガで変色してますが、これから詳細な色調整を施してみたいと思いますが、今日はとりあえず変色のままでご覧ください。
 
 1983年7月、日本航空がこれまではパンアメリカン航空のボーイング747SPしか運航していなかった東京-ニューヨーク間の無着陸直行便の運航をボーイング747-200LRにて開始したのでした。
 
 あほまろはロンドンでの仕事が入っていたので、「エグゼクティブ・エクスプレス」の初日便を利用し、ニューヨーク経由でロンドンに向かうことにしたのでした。
 
  記念フライトなので、スチュワーデスが和服姿でのお仕事でした。ファーストフライト搭乗の記念品を頂きました。これ、今も大切に保存してあります。
 
  喫煙席、懐かしいでしょ。
 
  和服姿のスチュワーデスさんと記念撮影してるの、いったい誰でしょうね。
 
  ニューヨーク(JFK)からロンドン(LHR)間は、ブリティッシュ・エアウェイズのコンコルド。実は、これに搭乗するのが目的でニューヨークにしたのでした。
 
  コンコルドの客席前部には、スピードメータが設置されていました。Mとはマッハですよ。通常の旅客機の飛行高度の2倍もの高度を、マッハ2.0で飛行していたのです。
 
  この時期は、飛行中でもコックピットに入れてくれました。
 
  狭い機内は、乗客定員100名で運賃はファーストクラスの約20%増し。それでも常に満席だったとか。コンコルドは運航はコストがかかり過ぎることで、2003年で営業飛行を終えたので、このフライトが、あほまろの最初で最後のフライトでした。
 
  Memo
 Film Duplication Hasselblad 503CXi + CFV-50c
 ---------------------------------------------
 ヤマト君の晩酌。今夜はケチって饅頭怖いじゃ無くて、煎餅怖いか、ニャロメ。
 
  Memo
 iPhone7 Plus
 ---------------------------------------------
 Space Jingの写真展「2017 Jingの桜 Vol.5」あほまろも参加しますよ。
 
  ---------------------------------------------
 「浅草六区ゆめまち劇場」
 『3月公演』
 
  
  「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
 アミューズカフェシアター「虎姫一座」
 
  
 
 |