今朝は気持ちよく目覚めたけど、足元でナナちゃんとヒロちゃんがピッタリくっついてイビキをかいてると、起きるに起きられないね。

でも、時間だからそ〜っと起き上がったら、ヒロちゃん逃げ出してしまったよ。

我が家に来てから2年半が過ぎようとしているのに、ナナちゃん一筋で、未だに家族には慣れてくれないんだよ。

まだ眠たそうなナナちゃんを引っ張って、ちょっと早めの散歩。お天気は良いんだけど、朝はまだ肌寒かったよ。

これからかなり暑くなりそうですね・・・。ナナちゃんアクビをしながら歩いてました。

こんなに暖かくなっても、まだあほまろにぴったりくっついて寝ているナナちゃん、おかげで、抜け毛であほまろの背中が痒いんだよ。

他のワンちゃんたちは、春から夏にかけ抜け毛をするって言ってますが、ナナちゃんの抜け毛は季節を問わずなので、とっても悩んでいるのです。

ベッドはもちろん、家中抜け毛だらけ。廊下にも毛玉がごろごろ転がっているんだよね。動物病院で脱毛してもらいたい気分だよ。

でも、ナナちゃんの毛が無くなったら、何色のわんちゃんか解らなくなるから脱毛なんかしませんよ。

たとえ細くて白い毛でも構わないから、あほまろに分けて欲しい気分だよ(笑)。あほまろだって、若い頃はフサフサの長髪だったんだけど・・・。今は歳のせい。

ネットで、もし旦那さんや彼氏が一緒にいる間にはげてしまった場合、女性の皆さんはどうなのでしょうか?600名に聞いてみました。そんなページを見つけたよ。

もし彼氏や旦那さんが今後はげてしまってもOKですか?それともNGですか?
はげてしまってもOK……410人(72.4%)
はげてしまったらNG……156人(27.6%)

■はげてしまってもOKの理由
・出会ったときにはげていたら嫌だけど、付き合ってからなら別に 大丈夫。(28歳女性)
・中身が好きで結婚したのだから関係ない。(31歳女性)
・はげている人はあまり好きではないけど、それだけで旦那さんを 嫌いになるわけではない。(34歳女性)
・はげると分かっていて結婚したので問題なし。(34歳女性)
・スキンヘッドとか好きなので、はげたらそってツルツルにしてほ しい!(28歳女性)
・その頭に似合うファッションにしてくれたらOK。(30歳女性)
・別に嫌いにはならないし、増毛とかの技術があるんだし、はげて もいろいろ試せばいい。(27歳女性)

みなさんお疲れさまでした。 はげてしまったらNGの理由
・見た目がかっこ悪いので無理です。(24歳女性)
・はげている人と一緒に歩くのが恥ずかしい。(28歳女性)
・自分の旦那さんや彼氏が「はげ」と呼ばれるのは我慢できない。 (30歳女性)
・初老にさしかかってからならまだ受け入れられるが、若いうちは 生理的に無理な気がするから。(25歳女性)
・父がはげているので子供のころすごく嫌な気持ちになったから。 (26歳女性)
・子供に遺伝するから。あと親族に髪の毛が薄い人がいないから耐 性がない。(24歳女性)

はげは、見た目がかっこ悪いのか・・・。そういえば、あほまろが子供のころ親父のはげが嫌いだったっけ。

家の女房は、たぶん諦めて気にしていないでしょうけど、はげは子供に遺伝するのを心配しているかもね。息子もそんなに毛が多い方じゃ無いのを心配しているみたいだよ。

-----------------------------------
昨日は、帝国ホテルで、漫画家協会の総会と「第42回 日本漫画家協会賞」の贈賞式が行われました。あほまろも会員なので、撮影のお手伝いをしてきました。

去年から会長は、ちばてつや先生に変わりました。

公益社団法人になると、色々面倒な問題も話し合わなくちゃいけないのですね。

理事の先生たちです。

うのかまきり先生、カメラ目線は要らないの。

林家木久扇師匠も漫画協会の会員です。


総会が長引いてしまいましたが、いつもの記念写真だけは撮らなくちゃね。
集合写真をクリックするとフルサイズでご覧になれます。

アングルを変えてもう一枚。ストレート現像なので、ちょっと赤身を帯びていますが、協会にはちゃんと調整したのを納めますよ。
集合写真をクリックするとフルサイズでご覧になれます。

その後、会場を移動し贈賞式と親睦会。マスコミも大勢来てましたよ。

おやぁ、パラパラ漫画などで知られるお笑い芸人の鉄拳さんだね。受賞者のひとりです。

今年の大賞には新田たつお先生の「静かなるドン」が選ばれました。

副賞と金メダル。

贈賞式の司会は、お馴染み里中満智子先生。

ちばてつや会長のご挨拶で始まりました。

大賞の新田たつお先生。

優秀賞:松田洋子先生。

優秀賞:岡野雄一先生。

特別賞:山本おさむ先生。

特別賞:鉄拳先生。

文部科学大臣賞は平田弘史先生でした。


受賞者のご挨拶。






花束贈呈後に記念写真。

そして、前会長のやなせたかし先生の乾杯前のご挨拶。

派手な衣装は、このためにデザインされた特注ですよ。参加者には、同じ柄のハンカチが配られました。レアものだね。

乾杯!

お食事タイム。





余興のトップは、バロン吉元先生のパフォーマンス・ダンス。



続いて、ビッグ錠先生のタップダンス。


福島県から参加者にお米のプレゼントもありましたよ。

宴もたけなわですが、この辺で中締めといたしましょう。

締めは、すっかり出来上がった森田拳次先生の三本締めでお開きとなりました。

受賞者のみなさんおめでとう、みなさんお疲れさまでした。

Memo
Canon EOS5D Mk3
Canon EF24-105mm F4L IS USM
|