あぁ、疲れてしまったよ・・・。

待ち望んだ三社祭、あっという間に終わってしまいましたね。

あほまろは浅草生まれじゃ無いけど、祭りと言えば子供の時から変わらぬ雰囲気とお囃子で、なんか胸が高鳴りますよね。

浅草の住人となって14回目の三社祭ですが、年を追うごとに時分と地域の連帯感が深まって来るのを実感するのですよ。

三社祭が始まって700年。地域の方々の変わり無い祭りにかける想いは未来永劫変わることは無いのでしょうね。そんな想い、意気込みと気合いを今年も実感させられました。

あほまろは、浅草に住むようになって、毎年、地域の方々の意気込みと情熱を記録し続けてきました。もちろん、三社祭にはその前からも参加し写真を撮って来ましたが、よそ者が表面だけを捉えた写真と連帯感の中で撮る写真は、全く違った表現を見せてくれるのです。それが嬉しくて、地元の方々の表情を記録し続けているのです。

今年も三日間で、15375枚の写真を撮ってしまいました。そして例年通り、三社祭速報としてネットで祭りの盛り上がりを公開出来ました。まだ、昨夜の写真の整理だけは終えていませんが、今朝までに、閲覧回数カウンターは11000回を超えてしまいました。

これも、三社祭に参加することが出来なかった方々も、祭りの盛り上がりを実感して頂いけた証拠でしょうね。

忙しく走り回って、ネットにアップする作業の連続だったけど、今朝は、すがすがしい疲れを感じますが、やり遂げた充実感でいっぱい。これからも体力の続く限り続けたいと思っているのですが、いつまで出来ることやら。

次の三社祭まで後一年、酒なんか飲んで無いで、体力を保つ努力をしなくちゃいけませんよね。だから、禁酒をしたいんだよ。

さて、あほまろは、お祭りが終わったからとのんびりしていられません。明日から、銀座で写真展を開催するのですから。

期間中でも、あほまろにはこの日記を仕上げる作業を終えてからで無いと伺えませんが、時間を見つけて会場に居る予定でいますが、今回は高村達氏との二人展なので、どちらかが居るようにしたいと思ってますよ。

フェイスブックのお友達にも写真展の招待を出したところ、約80名の方が参加予定となってますね。

これって、案内はがきを配るよりもフェイスブックの方が効率良い宣伝になるようですね。

と言っても、あほまろの「友達」は、僅か198名ですが、高村氏の友達は倍以上なので、知らないカメラマンの方々との出会いも楽しいでしょうね。

そして、昨日の東京新聞にも大きな扱いで写真展の紹介が掲載されました。新聞本誌では写真も掲載されていますが、ネット版には写真はありませんが、こちらでご覧になれます。

最終日の6月1日に写真展の反省会を兼ねた打ち上げを、銀座の居酒屋で企画したいと思っています。カメラマン仲間のみなさんの参加もお待ちしますね。あほまろは禁酒中だけど、高村氏は飲めるので詳細は会場で。

写真展が終わると、次は夏のイベントの準備が忙しくなるのですよ。何しろ、夏の終わりのサンバカーニバルの準備も先月から始まっているのですからね。

地域の盛り上がるを肌で感じるイベントが好きで自ら、地域の中にどっぷり入り込んでしまったのですから、全てに尽力するつもりでおります。これからも、浅草の方々の意気込みを記録し続けるつもりですよ。

Memo
Leica M-Monochrome
LEICA M9-P Hammertone Limited Edition
Super-Elmar-M f3.8 18mm ASPH
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
SUMILUX-M f1.4/50mm
Macro-Elmar 90mm f4.0
-------------------------------------
写真展 〜スカイツリーの立役者〜 を開催いたします。
天空半影写真展にあたってのコメントはこちらでご覧ください。


|