本社神輿神霊入れの儀も終わり、いよいよ今日から三社祭が始まります。といっても、祭りの開始を告げる大行列は1時からですけどね。

そして、夕方から、いよいよ 浅草六ヶ町宵宮の御神輿の出陣。そこからが、あほまろの奮闘が始まるんだよ。

今年も、三社祭の様子を現地から随時お知らせいたしますよ。大変な作業だけど、毎年全国の祭り好きの方々が楽しみにしているので、続けなくちゃいけないんだよ。

さて、今日は日記を早く仕上げてお昼寝しなくちゃ夜まで体力が持たないね。

東京スカイツリーの周りだけ低い雲がかかってましたよ。

去年の三社祭の翌日は金環食で、その翌日に東京スカイツリーがオープンしましたが、今年は、あほまろの写真展の初日なので、たとえお祭りが終わったとしても、のんびりできないんだよ。

写真展に必要な物は昨日までに全て納品を終えましたが、まだ何かし忘れた事が残っていそうな感じで居るんだけど、思い出せないで困っているんだよ。

まぁ、いつも胸に詰まっている事柄が多いんだけど、何事も始まってしまってから対処する、そんな気楽なことじゃいけないんだけど、曖昧があほまろ流ってことで、今までは許されて来たんだよ。

その良い例が、この日記の曖昧な文章にも見て取れるでしょ。

そんな感じのちょうどよい程度が、日記を続けられる技かも知れないね。毎日、原稿の校正をしてからアップするのは不可能なんだから。

誰も居ない本堂の写真を撮っても意味は無いけど、何故か、毎日撮ってしまうし、撮ってしまったから載せてしまう。

真鍮の扉の取っ手も意味は無いけど、五重塔が写り込んでいるのが楽しくて撮ってしまうんだね。

正目の取っ手には、誰も居ない本堂前が写っているでしょ。

境内に誰も居ないのは、早朝だけですね。これから、三社祭が始まると人だらけで、ナナちゃんの散歩も出来なくなってしまうのです。

三社祭中のナナちゃんの散歩は、明後日び日曜日だけはお休みしなくちゃいけないのです。

日曜日の宮出しの様子、毎年、アミューズミュージアムの屋上から撮り続けて16年目となるのですが、境内が狭められた上に担ぎ手の規制も強化されているので、年々迫力が衰えているのです。

たぶん、警察の警備優先も影響しているのでしょうね。過去の写真を見返すと、10年前は迫力満点だったのにな・・・。

三社祭のスケジュールは、「浅草神社奉賛会・三社祭 公式情報」サイトでご覧ください。

さて、今日はこの辺で終わりとしましょう。あほまろはこれから、ちょっとお昼寝さ。もちろん、ナナちゃん抱っこして。

-------------------------------------
写真展 〜スカイツリーの立役者〜 を開催いたします。
天空半影写真展にあたってのコメントはこちらでご覧ください。


|