あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
back today next

平成21年10月1日(木) 旧暦8月13日友引
- そうだ -

日記写真

 今朝のワンちゃんはこちらのページに移動しました。
あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
● 目黒碑文谷八幡宮秋期例大祭
● 第29回 浅草サンバカーニバル
● 浅草寺の不思議空間・パワースポット

『つくづくと』
 そうだ、30分遅くても良かったんだ。結局いつもの癖で午前5時半に起きてしまいましたよ・・・。しかし、ナナちゃんはまだ熟睡中ですね。もうちょっと寝ようかななんてことやってしまったらまたまた寝坊しそうなので、早くても起きるとしましょうね。

 さて、今日から衣更えですね。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定めたのを「更衣」と言ったのですが・・・、それは旧暦でのことなのでこの時期としてはまだ早いようですね。ちなみに今年の旧暦10月1日は、本当に寒さが厳しくなりかけた11月17日になるのですが、公務員と学生たちは定め通りに冬服になってしまうんでしょうね。毎日の散歩で最初に衣替えに出会うのは、いつもお巡りさんの制服です。とはいっても、今朝は昨夜からの夜勤だったので、まだ夏服のままでしたけどね。

 衣替えといっても、あほまろには関係ありません。寒くなれば長袖を着、更に寒くなると上着着用。この数年下はGパン2着を取っ替えひっかえ過ごしているので経済的なんです。もっとも、衣類を自分で買ったことは無く、女房が用意したものを文句も言わずに着るだけ。おしゃれ感覚なんてみじんも持ち合わせない男なンですから。更にハゲ隠しの帽子に至っては、もう何年も同じの被っているんだよ。同じといっても、型崩れするので年に一度は新仲見世のトラヤで新調するんだけど、先日もあれこれ迷ったあげく、気付いたら結局同じ形と色の帽子を買っるんだよね。おかげで、我が家の帽子掛けには同じ帽子がずらっと並んでしまうんだよ。

「そうだ京都へ行こう」

 あほまろは普段の出張は日帰りを心がけているのですが、今日は会食を伴う京都出張に行かなければなりません。そのため、明日の朝の散歩は女房に任せ、浅草の様子も更新することができません。それはとっても寂しいことですけど、お仕事なのでナナちゃんも我慢してちょうだいね。

 それと、先日の「浅草阿波踊り」の写真のアップが遅れ実行委員会のみなさんには申し訳ございません。なにしろ数が多かったため、現像作業に手間取っているのです。出張から帰ってからネットにアップしますので、もう少々お待ちください。ごめんね、スワさん。
写真00
 普段より30分遅い散歩でしたが、それでも日の出前なので雷門前はこのような状況でした。
写真00
 今朝の日の出は午前5時35分ですが、その10分前に着いてしまいましたよ。
写真00
 しかし、徐々に明るくなっていくのが解ります。
写真00
『東京スカイツリー』
 タワーの高さ、ようやくここから見える墨田区役所の最初の突起箇所と同じ高さになってしまいましたね。
写真00
 タワーが完成すると、ここからの眺めも一変してしまうのでしょう。
写真00
 散歩の帰りです。
写真00

写真00
「和みのぽち袋と絵封筒」展

 遊び心たっぷりの「ぽち袋」の世界です。
 これっぽちの小ふくろの中に凝らされ、思いもつかない粋なおもしろさに出会えるでしょう。 ぽち袋は小さいので、当然、中い入れるお金もちっちゃいのです。
誰が名付けたのかは知れませんが、「これっぽち」の「ぽち」から派生した言葉じゃ無いのでしょうか。
冠婚葬祭で使われる熨斗袋と違い、非公式の場所での使用に限られているため、めちゃくちゃ粋に洒落た小袋は子どもたちへのお年玉、またお使いのお駄賃など、立場が上の者から下の者にしか使うことが出来ないのが「ぽち袋」なのです。

 それまでの心付けは、懐紙に包んだお捻りだったのですが、このぽち袋に変わっていった背景には、郵便制度の導入が大きく関わっているのです。我が国では古来から文章の秘密を保持する手段として紙で包んだ手紙を封紙などで封じて渡していたのでしたが、明治四年に郵便業務開始に伴って郵便局が開設、切手と共に封筒も売られたのです。

 ぽち袋が始めて市販されたのは、明治15年、日本橋の和紙店「金華堂」で、それまで和紙の包みであった大入り袋の封筒版でした。その後、東京の和紙屋の「開運堂」、「榛原」、京都の「さくら井屋」などからも次々と洒落た袋が売り出され、全国に普及していきました。それに端を発したのが千社札の交換会から派生した、ぽち袋交換会でした。大正8年5月、浅草仲見世中正倶楽部開催の「江戸会」にて、始めて開催され、凝った意匠のぽち袋が登場したのも、その頃からではないでしょうか。

 これっぽちの気になる小ぶくろをお楽しみください。
写真00
会場:テプコ浅草館 協力:江戸ネット
会期:2009年9月15日(火)〜11月15日(日)
休館:毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)
電話:03(5827)3800
   入場無料

『今朝の浅草』

 雷門前のお巡りさん、夜勤だったので制服はまだ夏服のままですね。
写真00
 この時期、30分遅くなると明るさも昨日とは変わりますね。
写真00
 暗いことは暗いのですが写真もしっかり写ってくれる明るさです。
写真00
 伝法院の前庭。
写真00
 サクラの落ち葉も終わり、そろそろ銀杏の葉が散って来る季節です。
写真00
 銀杏が散ると、ここから五重塔も見えてくるのです。
写真00

『今朝の宝蔵門』

 菊花展の奉納提灯懸架枠が設置されました。
写真00
 もう、提灯が並んでますね。
写真00
 
写真00
 平和時計の裏側です。
写真00

『今朝の本堂』 

 いつものパノラマ。
写真00
 開門が30分遅れになったので、出かける方々も多いようです。
写真00
 
写真00
 今日から定刻は6時になるのですが、早く目覚めてしまったのでこんな時間に着いてしまいましたよ。
写真00
 いつものみなさんも既に到着してました。
写真00
 半年間慣れ親しんだ散歩時間なので、どうしても早く来てしまうんだよね。みなさん手持ちぶたさ。
写真00
 毎月1日は、浅草商店連合会のみなさんが観音様に集合するのです。
写真00
 常連たちに混じって朝のお詣り。
写真00
 今日は出張にでかけます。旅の安全をよろしく。
写真00
 みなさん、明日のあほまろ、お詣りには来れませんよ。
写真00
 30分遅れだったので、お坊さんが・・・。
写真00
 そう、開門は6時半になりましたが、鐘突だけはいつも通り6時に撞かれるのです。
写真00
 白いトンネル。
写真00
 白い本堂。
写真00
 五重塔。
写真00
『本堂から宝蔵門の大提灯』 
 
写真00
 朝も30分遅いと、平日でも結構人が出てますね。
写真00

『今朝の境内』

 
写真00
 
写真00
 パワースポット。今朝はナナちゃんとこの上で、ゆっくりパワーを充填してきましたよ。 
写真00
 じわ〜っと、
写真00
 二尊仏。 
写真00
 三地蔵さま。
写真00
 母子地蔵さま。
写真00
 影向堂のお庭。
写真00
 石橋と鯉。
写真00
 本堂。
写真00
 今月10日より子ども歌舞伎が始まります。
写真00
 影向堂。
写真00
 燈籠会は飽きたけど・・・、
写真00
 まだ撮るの・・・。
写真00
 燈籠が有るうち撮り続けます。
写真00
 銀杏。
写真00

写真00

写真00

写真00
 奥山文化広場。
写真00

写真00

『今朝の浅草神社』   
 
写真00
 
写真00
 
写真00
 
写真00

写真00

写真00

写真00
『今朝の猫ちゃん』
 A猫ちゃんとクロC猫ちゃんが睨めっこ。
写真00
 暗かったので、クロC猫ちゃんの表情は判りませんね。
写真00
 とりあえず、猫ちゃんたちのだらけた格好をご覧ください。
写真00

写真00

写真00

写真00

写真00

写真00
 いつもだらだら。
写真00
 この子はD猫ちゃんですよ。
写真00
 奥山文化広場のトラちゃん。
写真00

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記





今朝の写真
Canon EOS 5D Mark II
Canon EF17-40 F4L USM
Canon EF24-105 F4L IS USM
Canon EF70-200 F40L USM
現像 Adobe Photoshop Lightroom 2
撮影枚数414枚

back today next
w