『今朝の浅草』
暖かいですね。太陽も久しぶりですね。今月に入ってから雨ばっかりだったのでモモちゃんは毎朝の散歩を極端に嫌がっていたのです。今朝は窓から射し込んでくる太陽の光を感じ取ったのか、あほまろの書斎から“早くいこうよ〜!”って鳴き声が聞こえていますよ。モモちゃんの泣き声で時計を見てビックリ、いつもより30分以上も寝坊しているじゃないですか。そっか、昨夜は買ったまま観ていなかったDVDのを観て寝るのが遅くなったんですよ。何の映画かといえば、「地下鉄(メトロ)に乗って」ってと、「フラガール」、どっちもあほまろの青春時代が舞台だったもので、夢の中で物語に入り込んでしまったんでしょうね。特に「フラガール」の蒼井優さん、ホワ〜っとした演技と踊りがとっても良かったね・・・。
昨夜の映画、どっちも登場していた、たんこぶのようなベルを持った目覚まし時計、あほまろの青春時代は毎朝あの目覚まし時計で起きていたのです。時々鳴らないで寝坊するのは、ネジを巻くのを忘れてしまった時でした。また、ベルの音が大きすぎるのでベルを叩くハンマーをねじって弱くしたりもしたっけ・・・。今でもアンティークショップなどで見かけることがありますが、中身は総て電気式なのでネジを巻く必要はありません。格好だけがレトロじゃ何か物足りないでしょうね。
時計の歴史を調べると、あの格好の目覚まし時計は大正時代中期から市場に出回ったと記されています。当時としては画期的な文明の利器だったのでしょう。目覚まし時計で想い出すのがあほまろの父親です。母親は難なくこなしているっていうのに、いつも設定のしかたが判らなくてイライラしてましたよ。確か死ぬまで判らないまま、それで永眠してしまったのですかね。父はビデオのタイマー録画はもちろん、せっかく買ったカラオケ装置も自分では扱えなかったほどの機械音痴だったんですよ。それはそれで結構機械を買うのが好きで色々集めてましたよ。
いつの時代にも新しく登場してくる文明の利器。今でいうとパソコンでしょうね。パソコンを買うと、あれも、これも、何でも出来る、そう思って買う方も多いでしょう。でも、パソコンは単なる道具、ソフトを使いこなして始めて、あれも、これも出来るようになる。そこが難しくて投げ出してしまう人も多いのでしょうね。
大工さんが使っている道具を一式買えば、自分で家が建てられる。また、プロが使う絵の具を買ったらプロと同じ絵が描ける。そんな宣伝で道具を売る会社なんてありませんよね。せいぜい、プロの誰々も使っているとかそれとなくプロになれるかもを臭わしていることはありますけど。
パソコンもそれと一緒なのですが、メーカーの宣伝を観ていると、誰もが、あれも、これも、そんなことまで出来てしまう。そう勘違いさせてしまうようね宣伝、多いですね。先日、パソコンなんか絶対に使いたくないといっていた、あほまろの友人が還暦祝いに子ども達からノートパソコンを買ったと自慢しに来ました。俳句が趣味なので、散歩の途中に題材になる光景を写真に撮って、思いついた句を書き留めておきたい。確かにそれが出来たら最高でしょう。でもね、これからパソコン教室に通って一から覚えなければと意気込んではいましたが、意固地にならず、もっと早くから使っていたら良かったのにね。パソコンは単なる道具なのですから。
------○------
『今朝の雷門』
天気の良い朝は空気も爽やかですね。いつもの雷門を撮っていると、何か臭ってきたよ。あらまぁ・・・、モモちゃんこんなところでウンチを・・・。



------○------
『今朝の一写』
宝蔵門前の奉納提灯が取り外されるようです。その前に、電気工事の方が中の電球を取り外さなければいけないのです。電球を割らないようにと一個ずつ慎重に取り外し、地面に下ろす特は、ジャラジャラと結構荒っぽいのがプロの仕事なのでしょうかね。ほら、やっぱし割れたでしょ。

------○------
『今朝の境内』
宝蔵門の提灯が取り外されてしまいますが、これからは浅草の街中に三社祭の奉納提灯が取り付けられるのです。今朝も、公演地の鳶頭連中が軒先に提灯を吊す取り付け枠をリヤカーに積んで出かけていきましたよ。どんどん賑やか、浅草は祭りムードが溢れてくるのです。

伝法院のお庭です。日射しが強いので柵の影がはっきり写ってますね。こんなの、この光景を掲載し続けてから始めてですね。

見えても見えなくても撮ってしまう、五重塔が見える場所でも五重塔が見えない場所。

宝蔵門前の奉納提灯の撤去作業が続いてますよ。

公衆便所の全体像が見えてきました。オープンの時はテープカットでお偉いさんたちのツレションなんての楽しいかも。

340メートルの仲見世。おや、途中に人だかりが。交通事故でも起こったのでしょうかね・・・。大勢の方が白い車を取り囲んでいました。気になったのですけど、340メートルを走る体力は持ち合わせていないもので・・・。
やぁね〜。や〜ぁだ〜。うん、うん、や〜ぁだ〜。そればっかし。どんな話をしているんでしょうね。こんなのも聞けたら楽しいかも。なんて考えるアホはバカだね。

アイポッドと携帯電話の両刀使いのお嬢さん。こんな光景は当たり前になりましたね。

やはり朝の散歩は何も持たない方が健康ですよね。

後ろ姿を失礼します。直射日光を受けた御髪がきれいだったもので。
もうすぐこどもの日。ひな人形は3月3日の夜に仕舞わなければ婚期が遅れるとかいいますが、こいのぼりもそうなのかな・・・。浅草の若者に独身が多い原因は、このこいのぼりが仕舞われなかったからなんて思っている人、いるかもね。カモちゃん。

浅草神社です。

本殿正面に三社祭の注連縄を取り付けるポールが立てられました。

意味は無いけど桜の葉。

通学前に本堂をお詣りしましょうね。浅草の子供たちはとっても信心深いのです。

いつもの自転車コレクション。





グリーンロードの奉納提灯。舗装の色が緑なのでクリーンロード。お隣の公会堂前の通りはオレンジ色の舗装なので、オレンジ通り。あ〜、これが浅草なんだね。

最近、とっても流行っているんです。10円まんじゅう。信じられないけど、休日には行列ができるんですよ。

------○------
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
雷門通りの街路樹はハナミズキ。路地の植木はカンツバキ。台東区が最近設置した「緑を愛しましょう」看板。こんなのにお金をかけるんだったら、植え込みの清掃も定期的にやったら良いのにね。あほまろの家に近所の植え込みはゴミだらけ。

街路樹のハナミズキ。きれいな花が咲き始めました。

ハナミズキって、どこまでが花で、どこからが葉なのか判りずらいよね。

|