草木も眠る丑三つ時
 境内の古木、白装束の女のみだれ髪、蝋燭の炎も震えるその形相 はすでにこの世のものとも思われず。             
「ねたましや、あな、ねたましや」の、くぐもる声に、槌の音がひ とつふたつみつよつと、漆黒の闇に吸い込まれゆく、ときはまさに 草木も眠る丑三つ時。                    
 江戸の時間は、柔軟だった。何せ、一日の長さをまずとりあえず 「昼」と「夜」とに二分し、しかるのちそれぞれを六等分にするも のだから、例えば夏至の日なぞは、昼の「一時(いっとき)」が夜 の「一時(いっとき)」の約二倍、などという事態が起こったわけ だ。一日を二四分割して一時間、さらに六十分割して一分‥‥とい った、現在我々が使用している時間の制度を「定時法」というのに 対し、江戸のそれは「不定時法」という。 柔軟な時間。一単位が 伸びたり縮んだりする時間。                 
 夜が明ける、これが「明六つ」。日が暮れる、これが「暮六つ」 明六つ、六つ半、朝五つ、五つ半、昼四つ、四つ半、昼九つ、九つ 半、昼八つ、八つ半、夕七つ、七つ半、暮六つ、六つ半、宵五つ、 五つ半、夜四つ、四つ半、夜九つ、九つ半、夜八つ、八つ半、暁七 つ、七つ半、そしてまた明六つ、六つ半‥‥。         
三時の「おやつ」(昼「八つ」)に生きている呼び方だ。六つから 四つ、九つからまた六つへ。                 
 十二支を用いた時刻の呼び方もある。            
一日を子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥に十二分割、さらにそれぞれを四 等分する、というものである。「丑三つ時」は、丑の時を四等分し た三つ目ということになる。