今日は、空気が乾燥してカラッと気持ちの良い朝でしたね。

これから昼間にかけて日差しが届いてジリジリと暑くなるようだけど、最近はすっかり秋の気配を感じますね。

だって、秋なんだも・・・。

昨日は、鹿児島の内之浦宇宙空間観測所で、イプシロンの打ち上げが急きょ中止され、残念でしたね。

予定の午後1時45分までのカウントダウン、テレビを観ながらあほまろも口ずさんでしまいましたよ。でも・・・、ゼロになっても動かない。

テレビでも、一瞬の静寂の後、わざわざ、鹿児島県肝付町まで見に行った方々の残念な声ばかりが聞こえていました。発射19秒前に打ち上げを中止したようです。

当初、原因は姿勢制御に不具合見つかったとのことでしたが、どうもコンピュータ間のやりとりに問題があったようですが、失敗じゃ無くて中止ですから、最後、やり直しもきくのですが、韓国では、打ち上げ失敗を喜んで報じているようですね。

おまけに韓国ではこのニュース映像でH2Aの機体に描かれていた日本の国旗や「NIPPON」の文字をグラフィック処理して消して放送していた、とJ-CASTニュースが報道しています。

相変わらずコンプレックス丸出しで、下品な真似を平気でする連中だよ。

JAXAの発表によると、幸い致命的な欠陥でなく、ロケットの実際の姿勢やセンサーには異常はなかったとみられ、根本的なシステムや設計に関わる問題ではないので、最短で3日後に打ち上げられるとの考えを示しています。

今度こそ、大成功を納めて世界に日本の優れたロケット技術を見せて欲しいですね。でも、慎重にやりましょうね。

イプシロンは、ネットワークにノートパソコンをつないで点検と管制が行える、いわゆる「モバイル管制」が売りのようです。これで、以前の「M-V」は、100人がかりだった人員も、将来的にはたった2人で点検と管制が行えるとか。そのうちに、スマートホンでも制御できるようになったりして、いや、やろうと思えば今でも出来るのでしょう。なんたって、「モバイル管制」なんだから。

今朝は秋の雲に覆われていましたが、これから日差しが届くとジリジリ暑くなるのでしょうね。

今朝も、この場所で太陽と東京スカイツリーのコラボを撮影するために様々なフィルターを持って出掛けたことで、約30分も粘ってしまいましたよ。

太陽が真ん中に来るまでは、通行人の影を撮りながら待っていたのです。

いよいよ東京スカイツリーてっぺんに来ましたね。同じ場所なのに、昨日より太陽が低くなってました。

昨年、金環日食撮影のために購入した、ND100000フィルターを試験的に使ってみたけど、さすがに濃すぎましたね。

-------------------------------
今まで、あほまろが撮った写真はいったい何枚になるのか数えたことがありませんが、お盆の暇な時期に思い切って、フイルムの整理を行いました。ある程度整理されたフイルムアルバム約50冊は良いとして、段ボール10個以上も未整理で放り込まれたフイルムには往生しましたよ。
とりあえず、35ミリとブローニーは後にして、大型の4x5と8x10など、まだ劣化が進んでいない大判フイルムの整理を先行させたのでした。それでも30年以上に渡って撮った数が、なんと1000枚以上。その中から、とりあえず思い入れあるフイルムを中心に、知り合いの業者(LightUp)に依頼し、高解像度スキャンでデジタル化をしてもらったのです。
昨日、テストデータがあがってきました。さすがに大判だけあって、スキャン時に多少の色調整を行っただけですが、見事に蘇った写真をパソコンの画面で見ていると、往時の想い出が蘇ってきましたね。それにしても、さすがに大判フイルムの良さにシビレたましたよ。

これらの写真は、1970〜80年代に北海道で撮影したものです。あの頃は、「リンホフテヒニカ」一式を背負って、北海道の冬山々と流氷などを撮りまくった貴重な記録なのです。

諦めていた写真が、これほど鮮やかに蘇るのであれば、他のフイルムも劣化が進む前にデジタル化を急がなくちゃいけませんね。

冬の生活も4x5で撮っていました。北海道の民家は、寒い冬でも室内はとっても暖かく、冷たく真っ白い冬であっても、そこに暮らす人々の気持ちで、いつも暖かくなってましたね。

Memo
Linhof Technika (4x5)
Nikon Nikkor W 180 f/5.6
Schneider Super-Angulon 210 f/8
Schneider Tele-Arton 250 f/5.6
etc.
----------------------------------------------
「第5回新宿クラシックカメラ博」会場内写真展にて、東京スカイツリーと自然現象を捉えた、三遊亭あほまろ「天空半影」・高村達「天空反映」を同時開催いたします。
場所:新宿高島屋11階催事場
期日:8月22日(木)〜28日(水)
但し、24日(土)は、トークショーのため一旦展示を休止いたします。下の写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

|