雷門。

その裏側。

仲見世。

伝法院。

宝蔵門。

大提灯。

宝蔵門前では工事が行われていました。

補助光無しでも、明るく撮れるようになった、

二尊仏さま。

今日もよろしく。

三地蔵さまもよろしくね。

暖かそうな母子地蔵さま。

トイレ横の休憩所、まだ作業中です。

境内。

五重塔。

宝蔵門の大提灯。

ちょっと下がって。

本堂東側。

本堂正面。

本堂西側。

宝蔵門裏側。

平和の時計。昨日の疲れか、お寝坊してしまったので、こんな時間になってしまいました。

平和の時計裏側。

金龍図。

幸せの白いトンネル。

本堂前の大香炉。

本堂前。

二天門。

境内南側。

パワースポット。

今朝の方位は西261°。

パワースポットから五重塔。

パワースポットから二天門。

浅草神社。

本殿。

水舎から。

開門前の本堂。今朝はメイちゃん来てません。

ご開門!

なんまいだ〜。

みなさん、また明日ね。

すっかり惨めになったしまった「おもいのまま」。





寒椿。

影向堂に向かう途中。

影向堂のお池。

影向堂のお庭。

影向堂から本堂。

奥に見えるのは淡島堂です。

まだくっついている銀杏の実。

どんどん膨らむ六角堂の垂れ桜の芽。

今年のソメイヨシノの開花は、今月25日頃と予想されているので、この垂れ桜は、月末頃が見頃でしょうね。

境内もすっかり春になってしまいましたね・・・。

日本気象協会は昨日、第3回のソメイヨシノの開花予想を発表しましたが、民間気象会社のウェザーニューズとウェザーマップも新たな予想を発表し、東京都心の予想開花日は、気象協会とニューズ社が21日、マップ社は22日としています。いったいどこを信じたら良いのかな。

どこを信じるよりも性格なのは、自分の目で確かめることですよね。

遠くからでも新芽が確認できるようになったソメイヨシノ、あほまろの浅草寺開花予想は過去の例からいって、25日と見た。

だって、まだこんなに秋が残っているんだからね。

柳の下にはドジョウ、柳の上には二匹目のドジョウ。じゃなく、第二東京タワーだね。

ツツジの新芽の奥にも新東京タワー。

垂れ桜と新東京タワー。

そろそろ終わる白梅と新東京タワー。

実は、新東京タワー、第二東京タワーの名称は公には使えないことになっているようです。これはタワーじゃ無く、あくまでも「東京スカイツリー」なのです。

終わりかける奥山文化広場の白梅。




|