雷門。

その裏側。

仲見世。

地域通貨の交換所が出来ました。「ハローキティ」をデザインした小判と寛永通宝です。でも、仲見世では使えなかったんじゃなかったっけ・・・。

伝法院。

宝蔵門。

大提灯から本堂。

横から。

二尊仏さま。

せっかく照明が点いているのに、

角度がずれているんだよね・・・。

三地蔵さま。

母子地蔵さま。

まだ暗い境内。

暗い五重塔。

宝蔵門の大提灯。

本堂東側。

本堂正面。

本堂西側。

宝蔵門の上に「弓張月」。

今朝の到着は、ちょうど6時でした。この写真を撮っている最中に、ご〜ん!

平和の時計の裏側。

金龍図。

幸せの白いトンネル。

本堂前の大香炉。

本堂前。

二天門。

「弓張月」とは、真半分のお月さまですよ。

浅草神社。

本殿。

「弓張月」も良い眺め。

水舎からも「弓張月」。

パワースポット。開門前なのにもう、ワンちゃんたちが集まってましたよ。

今朝の方位は西269°・・・、でも、ちょっと北に傾いた計測でしたね。

パワースポットから

パワースポットから二天門。ナナちゃんが帰って行きました。

そして本堂に向かい、開門を待ちます。

いつものみなさんもお待ちかね。

じゃ〜んの合図で、ご開門。

今日も良い日でありますように。

みなさんさようなら。

影向堂に向かう途中。「弓張月」は、まだ見えてました。

蕾が大きくなっていく「おもいのまま」です。

影向堂のお池。

影向堂のお庭。

影向堂から本堂。

水も冷たそう・・・。

赤い実が無くなってしまっても、赤い実の木。

こちらも赤い実。

秋の名残その1。

秋の名残その2。

秋の名残その3。

秋の名残その4。

秋の名残その5。

春の息吹その1。

春の息吹その2。

淡島堂の紅梅。

すっかり旬を過ぎてしまいましたね・・・。

短かったけど、今年もありがとう。

淡島堂の白梅もどんどん開花してきました。

例年なら、8日の針供養には、ホボ満開になっているはず。

ツツジの新芽と、高い塔。

垂れ桜と高い塔。

花が咲き出した白梅の奥に高い塔。

高い塔は、東京スカイツリ〜!

奥山文化広場の白梅も花の数を増しています。

こちらの白梅は、淡島堂とは種類が違うようです。

なんたって、実が成るんですからね。

毎年、実を摘んでいくかたがいらっしゃいます。

焼酎に漬けて梅酒にするんだって。でもお酒は、身体に悪いので、話題にするのは止しましょう。

正岡子規の句碑。

そして、いつもの光景でまた明日。

|