春の様な暖かさの朝になりましたね。予報によるとこの陽気も今日と明日だけで、週末にかけて冬らしい寒さが戻ってくるとか。連日の気温差が大きいので、あほまろの体調もコントロールが効きませんよ。風邪をひかないように注意が必要ですよね。
体調のコントロールが・・・、昨夜はお客さんがいらしていたので、ちょっと飲み過ぎてしまったからかな。若い頃は、焼酎のお湯割り1杯や10杯で体調が狂ってしまうようなあほまろじゃなかったはずですが、久しぶりにやると、やっぱり年のせいなのでしょうかね・・・、せっかく暖かい朝だというのに、歩くのも辛い二日酔い。あぁ、飲むんじゃなかったよ。こんな思いは二度としないように、あほまろは今日から酒を断つことを宣言しようっと。でも、ナナちゃんは疑いの眼してるし・・・。

デジカメによって、撮影結果がすぐにわかるとその場で撮り直しもできる、それまでのように撮影結果を気にすることも無く、精神的負担が少なくなりました。と、同時に撮影する姿勢も軽薄になってしまった。近頃のあほまろ、嘆いているのです。
デジカメが普及する以前のフィルムカメラでは、撮影をして現像するまでは結果はわかりませんでした。フィルムはまるでブラックボックスのようなもので、それまでの経験値を信じながらシャッターを切っていたのです。しかし、どんなにベテランになっても現像するまでは撮影結果に対してどこか緊張したんだよね・・・。撮影結果をいいものにしたいとの思いから、隅々まで気を配る腰の入った撮影をする姿勢がデジカメよりはあったように感じるのです。
しかし、人間はどうしても便利に慣れてくるとかつてほどの手間はかけなくなるもの、デジカメだからとあまり考えないで撮影を続けていると、写真が下手になっていく、最近は、そんな感じを持つことも多くなったのです。きっと、簡単に撮れるあまり、バチバチ撮りすぎて、一枚の写真に対する深みがどんどん薄くなってしまったのが原因なのでしょうね・・・。最近の散歩写真、撮り過ぎてしまうので、日記のアップがどんどん遅くなってしまうんですよね。
思えば、あほまろがスタジオ写真を撮っていた頃は、シートフィルムが1パック10枚入りだったので、ほとんどの撮影が1日に10回しかシャッターを切っていなかったのですよ。それでも、ほぼ100%、OKだったんですよね。
たまには、フイルムで撮らなくちゃ。ドライボックスの中には、もう何年もシャッターを切ってもらえないで眠っているカメラたちの嘆きが聞こえて来るんです。それより、いつでも使えるようにと、常に用意をしているフイルム類。冷蔵庫の中でもう期限切れを起こしているんだろうな・・・。恐くてチェックも出来ないよ。
昨夜は、「姫路文学館」のみなさんがいらっしゃったので、お決まりの浅草寺と、アミューズミュージアムを案内してあげました。

新装成った二天門と「夕月」。

一行は、織り姫さんのお仕事を興味深く観察されておりました。

織り姫のゆりちゃんと記念撮影。暗かったので、ゆりちゃんの表情だけしか解りませんでしたね。それも狙いだったりして・・・。

浅草寺本堂前。工事の関係で、夜間は臨時の賽銭箱が設置されています。

見学を終え、秘密基地の近所に出来た「鍋」料理屋さんへ。

副館長と課長さん。マグロづくしコース、満足してくれたかな。この後、再び秘密基地で真面目な打ち合わせが夜中のお昼まで続いたのです。それで、今朝のあほまろは・・・、チャンチャン。

『最近のアルバム』
● 第21回東京時代まつり
● 浅草奥山阿波おどり
● 第一回浅草阿波おどり
● 目黒碑文谷八幡宮秋期例大祭
● 第29回 浅草サンバカーニバル
● 浅草寺の不思議空間・パワースポット |