back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年12月24日(月) 旧暦11月15日先勝

- まつりだまつりだ! -

日記写真


『今朝の浅草』
 このところ厳しい寒さが続いたので、今朝のように気温が僅か2〜3度上がっただけでも。とっても暖かく感じてしまいますね。今朝のご挨拶はみなさん“暖かいですね”でしたよ。おかげでモモちゃんも元気に歩いてくれました。

 今年はあほまろ家にとって、あまり良い年とは言えない年でした。先日もそんなことを書きましたが、今年も終わりに近づいた今ごろになって、昨日も書いた映画製作を始めた途端に映画祭の話等々、次々と良い話が舞い込んで来るのです。そして、その極めつけは昨日の「有馬記念」でした。あほまろは当てたのです。それも三連単、見事に的中してしまったのですよ。

 祭祭祭!フェス!フェス!フェス! 一昨日の忘年会で、浅草ジンタが今月8日にリリースしたマキシシングル「Fes!Fes!Fes!」の売れ行きも上々とのこと、“やはり浅草は祭りしか無いよね”なんて話題に、誰かが“やっぱり、まつりはゴッホだよ”、何それ?有馬記念の出走馬ですが、本命では無い馬の名前だったのです。それ以来、まつりだゴッホ
の名前が気になって、今年最後のウンを賭けてみたのです。「今回は、本命のメイショウサムソンは来ない」、なんとなくそんなことも聞こえていることもあって、まつりだゴッホを軸に、上位人気1〜3位までを外した7点をボックス買いしたのでした。それが、それが・・・、当たってしまったんですよ。
 
 払い戻し金は、800880円、
 漢字で書くと、八拾万八百八拾円。


 なんともまた素晴らしい末広がりの数字ではありませんか。
結果良ければ総て良しこれで、今年を終えられるってことは、今年はとっても良い年だったと、思わざるを得なくなってしまったのです。

 何ですか、当たったお金はどうするの? ですって。昨日は、パソコンのPATシステムで購入したので、そのまま銀行に入っているのです。これを軍資金にもうちょっと・・・、なんてことは考えておりませんよ。労せず設けたあぶく銭、昔の宝くじのように、どこかに寄付してあげましょうね。

 今年最後の連休、浅草はいつもよりも多くの観光客で賑わっています。秘密基地で行っているジオラマの製作も日曜日はお休みとしているので、昨日は独りマックに向かってシナリオを書いていたのです。お昼過ぎに食事をしようと外に出てみると、ちょうど昼ご飯の時間だったので、どこのお店にも長い列が出来ているのです。並んでまで食べるほどでも無いしと、コンビニでお弁当を買って帰ってきたのですよ。

 浅草には有名店がたくさん有って、浅草の名物にもなっているのです。訪れたみなさんは、せっかく浅草に来たのだから、たとえ並んだとしても有名店で食べてみたい。そんな気持で我慢をしているのでしょう。でも、何が有名なのかといったら、昔は文豪などの有名人が好んだお店であるとか、テレビで取り上げられたお店と、やたら宣伝の多いお店に限られているのです。

 数ヶ月前の終末、娘が有名店でお蕎麦を食べたと言うので、とある有名蕎麦屋さんに並んで入ったことがありました。ちょうど時期物の松茸蕎麦を注文して待っていたのです。そんな待ち時間、周りで食べている方々が気になってしまいますよね。隣には、小学生の女の子と中学生くらいの男の子を二人連れたおばあちゃんが、天セイロを食べているのです。このお店のセイロは盛りが少なくいので、子供たちは、あっという間に平らげてしまったのですが、おばあちゃんはまだ半分も進んでいないのです。そこに、店員がやって来て、“僕たち、外に大勢の方が並んでいるので
食べ終わったんだから、玄関の方で待ってくれる”、それにはおばあちゃんも困惑、半分ほど残したままで一緒に帰って行ったのでした。

 孫を連れて浅草に遊びに来たので、おばあちゃんは、浅草で一番有名な蕎麦屋さんで食べさせてあげたかったのでしょう。それに、ここの蕎麦のお値段は、とっても高いのです。それが強引に追い出されてしまう、きっとこの家族、二度と再びこのお店に来ることは無いでしょうね。おまけに、あほまろが注文をした松茸蕎麦、そんな出来事の後だったもので、とってもとっても不味く感じてしまいました。あほまろだって、二度と行かないでしょうね。

 でも、それは有名店だから許されるのです。なんたって、かつての文豪が大好きだったお店だったのですから。断っても断っても後から後から客が湧いて来るのに困っているのですよ。でも、それが当たり前の浅草商法とは思いたくは無いですけどね。


『今朝の雷門』
 雷門前にも松飾りが取り付けられました。これが取り付けられただけでも、なんだか狭くなったように感じませんか。いつもは使われること無くカバンの中に入っている広角レンズを取り出して、全体像を撮ってみました。暫くぶりの広角レンズ、画角がちょっと新鮮に見えますね。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
 そんな訳で、今朝は広角レンズを中心に撮ってみました。
   写真000

『今朝の本堂』
 
   写真000

『本堂から宝蔵門』
 本堂前のワンちゃんは、チャコちゃんです。
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』  

 このアングルだけは、いつもの望遠レンズでなければ撮れないのです。
   写真000

『今朝の二天門』 

   写真000 

『今朝の境内』


   写真000 
 弁天山の下には毎年奉納提灯が取り付けられるのですが、まだ少しだけ。
   写真000
 今日は納めのお地蔵さんですね。
   写真000 
 
   写真000  

 「ガサ市」会場。
   写真000 

   写真000 
 まだ薄暗い会場ですが、みなさん火を起こして、きっとモーニングコーヒでも飲んでいるのでしょうね。
   写真000 
 「みの勝」さんの方々もコーヒー飲んでました。今年は景気が良いな・・・!なんて話題で盛り上がっているのかな。
   写真000 
 でしょうね、注連縄がこんなに少なくなってしまったんですからね・・・。
   写真000 
『今朝の浅草神社』 
 浅草神社です 
   写真000 

   写真000 

『今朝の一写』
 鯉は寒く無いのでしょうかね。寒い時期になると、泳いでいる鯉を見るだけで震えてしまいますよ。
  写真000 

『浅草な人』
 公園町会のお店にお正月を飾る「浅草な人」です。お正月の2日〜3日は、この公園中央通り一帯を車両通行止めにし、13:00〜17:00まで「浅草路上解放革命」が開催されます。我が、浅草ジンタを始め、メジャバンドも数多く出演されますよ。
  写真000


『今朝のワンちゃん』
 リリーちゃん、今朝はいつものラジオ体操のみなさんが居ないので寂しそうですね。
   写真10
 ココアちゃんはおかあさんと一緒ですね。
   写真10
 
毎日お逢いしているので、もうちょっとモモちゃんにも慣れて欲しいですよね。
   写真10

 ジュディ君とランディ君が遊んでますね。
   写真10

 
ランディ君、参ったって格好じゃ無いのですよ。いつもこのように相手を挑発するのです。
   写真10

 近づいて来ると、急に起きて飛びかかる。それがランディ流なのです。
   写真10

 モモちゃんは怖がって二匹の側には近づかないんですよ。
   写真10

 さてと、ジュディ君が帰ってしまいました。
   写真10

 そこにやって来たのはナナちゃんです。
   写真10
 ナナちゃんも他のワンちゃんに遭うと、ランディのようにお腹を見せるんですよ。
   写真10

 いつもモモちゃんとは仲良しです。
   写真10

 ココアちゃんとも仲良しに慣れましたね。
   写真10

 ムギちゃん、久しぶりですね。若いので毛並みが綺麗で羨ましいな・・・。s
   写真10

 ゴンちゃんもお久しぶりです。お休みなので出かけられたのかな・
   写真10

 レンゲちゃんとチャコちゃんが一緒に歩いて来ました。
   写真10

 水がまかれているので、レンゲちゃんは抱っこされたままでご挨拶です。
   写真10

 メグちゃんですね。
   写真10
             
 おや、珍しくモモちゃんとご挨拶。
   写真10

   写真10
 お次はボブちゃん。
   写真10
 続いてペコちゃん。
   写真10
 モモちゃん、みんなにご挨拶。
   写真10
 おばあちゃんとボビちゃん、今朝、最後にお逢いしたワンちゃんでした。
   写真10

『今朝の街並』
 花やしき通りの進行具合です。
   写真10
 全体が、お揃いの庇になってしまうんですね。
   写真10

『心ふれあう憩いの広場―下町と銭湯の物語』

 江戸時代から現代まで、銭湯は町内の情報交換の場として、 また、親子、隣人たちとの世代を超えたコミュニケーションの場として 大変効果的な役割を担ってきましたが、最近はお客さまの銭湯離れにより 廃業する銭湯の数は少なくありません。
 今回の展示では、銭湯の魅力を掘り起こし、 銭湯を知らない方々にも銭湯の魅力を知っていただくために、 銭湯の形を見える形でご紹介します。 昭和40年代のなつかしい銭湯や町空間を思い起こさせる品々の展示です。 
   写真10
  
 あほまろコレクションは、置き薬の箱とホーロー看板です。このように並べてみると迫力ありますね。
   写真10


  展示内容
 ・江戸時代の「湯屋」の模型展示
 ・現代の銭湯の模型展示
 ・台東区内「銭湯めぐり」写真展
 ・銭湯の歴史・地図で見る銭湯数の変遷・入浴料金の変遷 等
  開催期間 平成19年11月14日(水)〜平成20年1月30日(水)
  ※休館日を除く

   写真00
 今回の展示会にも、あほまろのコレクションがいっぱい展示されますよ。ポスターをクリックすると大きな画面でご覧になれます。


今朝の写真
CANON EOS-40D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数218枚
back today next