飯の時間

 江戸市民の一日は明六つの鐘を間いて始まる。たいがいの武士や
町人の家庭では、それより一刻前の七つの鐘で起き出して、朝食の
準備にかかっている。明六つというのは、夜明けに撞かれる鐘の数
からきた呼び方である。                   
 明六つは日の出より三十分ぽど早い時刻を指す。明六つから暮六 つまてが昼ということになるが、暮六つは日没から三十分ほど後の ことで、文宇が読めなくなるころ、星が輝き出す時分を指している。  江戸時代には、一般に時刻を六つとか五つとか数でいう場合が多 い。これは真夜中の子の刻(十二時)が九つで、八つ、七つ、六つ、 五つ、四つと一つずつ滅っていって、真昼の午の刻にまた九つとな り、入つ、七つ・・と滅っていく。              
 ただ、九つとか八つといったのでは、一日に二度あって、どちら を指すのかわからないから、子の刻は暁の九つ、午の刻は昼の九つ というように、それぞれに暁、明、朝、昼、タ、暮、夜という言棄 が添えられた。                       
 一日十二刻を子、丑、寅という十二支によって呼ぷ時刻法は、本 来は暦の上で用いられた定時制によるものであった。一例をあげれ ぱ、午前十一時から、午後一時までの二時間を午の刻とし、午前十 一時を午の初刻、午後0時を午の正刻、つまり正午とする方法のも のである。定時法では、一日十二刻がおのおの正昧二時間ずつとな るのである。                        
 ところが、江戸時代にはもっばら不定時法が用いられたので、今 述ぺたような定時法による十二刻法は、せいぜい暦の上で使われた だけで、天保暦時代になると暦の上からも消えてしまった。時の鐘 は子の刻ならば、子の初刻ではなく、子の刻のちょうど真ん中に当 たる子の正刻、午の刻であれぱ午の正刻つまり正午に撞くことにな っていた。いまでいえば、一時間ごとの時報が毎時0分ではなくて、 三十分に鳴るようなものである。               
 このやや不思議な時報の仕方によって、九つ鐘が聞こえてから、 九つ(子、午)の刻が始まるというように考えられることになった のである。したがって、午の刻というのは、午前十一時から午后一 時までであるのに対し、九つというのは、午の正刻、つまり十二時 からの二時間を指すことになったのである。したがづて「午の刻= 九つ」といってしまうのは誤りである。昼飯の時間は九つ過ぎてか らと古典落語にある。