○下着

 湯文字(ゆもじ)とは、女の腹巻きを意味する、そもそも下着
とは着物の形をととのえるための衣装を指し、現在で言う下着は
当時は肌着と分けて使われていた。女の肌着は湯文字、男の肌着
はふんどしである。そんなことで当時は女の下着姿を見ても男は
 まどわず、湯文字をみて男は女の色気を感じたと書物に記させる。

 時代が下がると江戸っ子は、着物に金をかける様になる。襦に加
賀絹や縮緬を用いたり、襦袢を羽二重や綸子で仕立てて刺繍や墨絵
を加えたりと、贅を尽くすようになる。度重なる幕府の奢侈(しゃ
し)禁止令(贅沢禁止令)に対抗して、富裕な町民は見えないとこ
ろに金をかけ、これを粋として楽しんだ。           
 男の下着は襦袢、肌着は股引(ももひき)・褌(ふんどし)。江 戸では股引と言えば木綿で、縮緬(ちりめん)、絹のものはぱっち と使い分けていた。褌には六尺・越中・もっこの三種類があり、伊 達男は緋縮緬の褌をし、尻っぱしょりで見せびらかすのが粋でもあ った。                           
 女の下着は襦袢、肌着は湯文字。腰巻を湯文字と呼ぶのは、江戸 初期までの湯屋が蒸風呂で女は腰巻をつけて入ったことから呼ばれ ようになった。襦袢には半襦袢と長襦袢があり、長襦袢はやがて部 屋着としても使われ、色や柄の効果も加えて異性挑発の手段として さかんに利用された。