○度量衡

 度量衡(どりょうこう)とわざわざ難しい言葉を使ってみたが
実は計量単位の事なのだ。江戸時代の度量衡は言わずと知れた尺
貫法。長さの単位の尺、重量の単位の貫を基本とするこの尺貫法
は、尺が腕の長さから、貫が銭千枚の重さから、と、非常にあい
まいに決められた単位であった。このあいまいな単位も、必要に
迫られた商人等が基準を定め時代と共に正確さを増し、取り引き
の重要な基準となった。                  
 日本独特な度量衡は明治八年に「尺貫法」と法律で基準が定め られ、それまで用途・地域によってかなり差異があった基準が統 一され、昭和三十四年に国際標準であるメ−トル法に切り替わる まで日本の標準度量衡として使用されてきたのである。しかし現 在でも江戸時代からの度量衡は根強く残り生活の中に深く浸透し ているのである。                     
尺貫法換算表(明治八年の統一値)                長さ                            1丈(じょう)=10尺=3、03m             1尺(しゃく)=10寸=30、3cm            1寸(すん) =10分=3、03cm            1分(ぶ)  =3mm                   距離                            1里(り)  =36町=3、93km            1町(ちょう)=60間=1、82m             1尺(しゃく)    =30、3cm            面積                            1町(ちょう)=10反=3000坪=99a(ア−ル)    1反(たん) =10畝=9、9a              1畝(せ)  =30坪=99m2(0、9a)        1坪(つぼ) =6尺平方=3、3m2            1尺平方   =0、09m2                重さ                            1貫(かん) =1000匁=3、75Kg          1斤(きん) =160匁 =600g            1匁(もんめ)=3、75g                 匁の基準となったのは銭一枚の重さ、一文のめかたと書いて匁と 読ませた和製漢字なのだ。                  容量                            1石(こく) =10斗=100升=0、18kL       1斗(と)  =10升=18L               1合(ごう) =10勺=0、18L             1勺(しゃく)=0、018L                参考までに・・・