○間 男

「町内で知らぬは亭主ばかりなり」

江戸時代も昨今の不倫といささか変るところはないようである。
 しかし、現在の不倫と根本的に異なるのは、当時「密通」(不
倫)は死罪となるという点であろう。妻が密通すること、またそ
の密通した相手の男のことを、俗に「間男」(まおとこ)と言っ
た。                           
 「間男は首を拾って蚊に食われ」             
 当時の不倫は命がけの行為なのだ。俗に間男と重ねて四つに切
るなどとも言われるが、これは当時の法律に、        
「密通の男女共にその夫が殺し候はば、紛れも無きにおいては、
おとがめ無し」                      
と、定められており、密通の現場を夫が押さえれば、二人を束に
して斬り殺しても構わないことから重ねて切れば体が四つになる
と、間男を制する意味で使われた言葉でもある。       
 しかし、現実には示談金で済ませるということが行われていた
ようで、しかもその相場は五両と決まっていたとの記述もある。
 「その罪を許して亭主五両とり」(明和六年)       
 「密男の首代昔からお定まり銀三百匁」(たとえづくし)  
銀三百匁は、金に直して五両である。従って、銀が通用していた
上方(関西)では古くから間男の示談金は銀で支払われ、江戸で
は五両ということになったわけであろう。ただし、時代が下がる
と、その相場も高騰し、                  
 「据えられて七両二分の膳を食い」(柳多留拾遺)     
七両二分となる、七両二分とは大判一枚に相当する金額で、この
句は、据え膳に応じたら、なんと夫婦共謀で示談金を巻き上げる
いわゆる「美人局(つつもたせ)」だったのだ。この様に命がけ
の不倫も幕府にばれなければ金になると、金儲けの材料に利用す
る者が続出、天保期には幕府の取り締まりが強化された。   
 「密男せぬ女房は無いもの」(たとえずくし)       
 「密男七人せぬ者は男のうちにあらず」(世話詞渡世雀)  
などと、命がけだったにも関らず、この迷いの止め難きは、結局
いつの世も替わらぬのが人間社会であろう。